木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2025

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

おうし座を順行中の木星は、2日に東矩となり、日没後の南天高く見られる。 望遠鏡の視野の中で木星像が日々、小さくなっていくのを見ると、観測シーズンが終盤を迎えていることを実感する。 今月は下表の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤/35cmSC赤画像5
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ2枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像14
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像21
永長 英夫(兵庫県)35cmSC赤画像11、展開図4
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像14
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像20
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ21枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像237
山崎 明宏(東京都)40cm反赤画像12
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ8枚
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像1
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像13
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像52

NTBs jetstream outbreakの活動を先導していた2つの先行白斑は、前方の活動域に追いついて、LS#3が2月末、LS#2は3月初めに相次いで消失した。 白斑の後方に形成された暗部はすべてつながり、まだ濃淡が残る所もあるが、NTBは徐々に一様なベルトに復活しつつある。 また、体系II=0〜200°の範囲ではNTBの北側にNTBnが形成されている。 NTB本体が赤茶色であるのに対して、NTBnは色調が大きく異なり、青灰色をしている。

一方、隣接するNTrZ〜NEB北部は、今もなおoutbreakの影響が続いている。 平坦だったNEB北縁は鋸歯状になり、各所でNTrZから白雲が入り込んでいる。 北縁が削られた結果、NEBは少し細くなり、ベルト北部に埋もれていた白斑は、北熱帯(NTrZ)に口を開いている。

mid-SEB outbreakは領域全体が-1〜-2°/dayのドリフトで前進しながら活動を続けている。 体系II=200°を中心に130°の範囲で乱れた白雲が広がり、前端部はRS後方の白雲領域(post-GRS disturbance)に接近しつつある。 発生当初は後端部が白雲の供給源であったが、1月以降は複数の場所で同時多発的に白雲が湧出し、白斑や暗柱を形成している。

South Equatorial Disturbance(SED)は、体系I=200〜300°台でEZsに伸びるfestoonが多数見られるが、本陣は不明瞭で、体系I=200°付近に明部がいくつか認められるのみとなっている。 SEDは衰えつつあるように見えるが、メタンバンドの画像で見ると、EZsはまだ全周でかなり乱れていて、活動はしばらく尾を引きそうだ。

RSは2月後半から90日周期の後退期に入り、体系II=72.3°(31日、永長氏)と、先月に比べて4°ほど後退した。 長径はシーズン平均で11.2°と、最小記録を更新している。 RS後部のフックはほぼ消失したが、月前半はSEBsの後退暗斑がRSを回って前方へ流れ出ていた。

永続白斑BAは体系II=118.9°(27日、Pellier氏)にあり、RSに近づきつつあるが、前後のSTZと同じような色調で、コントラストが極めて低く、画像では見落としてしまいそうである。

STBnのジェットストリーム暗斑群はかなり少なくなったものの、目立つ大型の暗斑がある。 2月初めにRS後方を回ったSEBsの暗斑が、STBnのジェットストリームに捉えられたもので、その際、暗斑はRS前方で2つに分裂し、一方はSTBnの暗斑となり、もう一方は再びRS bayに入り込むという興味深い動きが見られた。 暗斑は体系II=303.3°(25日、宮崎氏)にあり、-2.6°/dayのドリフトで前進している。

(4月4日 堀川)

図1 今月の木星面
左) mid-SEB outbreakの活動域。EZsにはSEDの本陣の白斑が見られるが、不明瞭。NTBが復活し、NEB北縁はかなり乱れている。左端にイオ、右端にその影が見える。右) RSとその周辺。RSは明瞭で、フックはほぼ消失。後方のSTBに永続白斑BAが湾を作っているが、極めて不明瞭。

前月へ 次月へ