Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2024
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星は7日におうし座で衝を迎えた。 南中高度は77°と天頂近くまで昇るが、シーイングの悪い夜ばかりで、観測者にとってフラストレーションのたまる季節である。 今月は下表の観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 45cm反赤 | 画像84 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像2 |
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ4枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像11 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像54 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 35cmSC赤 | 画像17 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像77 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像23 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像66 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像3 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像8 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ61枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像3 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像291 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像16 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像5 |
Foster, Clyde | (ナミビア) | 35cmSC赤 | 画像5 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像12 |
Kowollik, Silvia | (ドイツ) | 15cm反赤 | 画像1、展開図2 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm/41cm反赤 | 画像18 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像6 |
11月に発生したmid-SEB outbreakは、これまでに6〜7個の白斑が出現し、乱れた明部を形成している。 明部の広がりは20°程度で、過去のoutbreakと比較すると、規模は大きくない。 ところが26日、やや前方に離れた体系II=290°付近に新たな白斑が出現した。 この白斑もoutbreakの活動の一部と考えられるから、新たな発生源として活動域が拡大するか注視する必要がある。
今回のoutbreakで特徴的なのは、発生した白斑が前方北−後方南に引き延ばされた後、南半分が後方へ流れて行く動きが見られることで(特に#3と#4)、明らかにSEBsのジェットストリームの影響を受けている。 このため、発生源後方でもSEBsがやや淡くなっている。
全周に拡大したSouth Equatorial Disturbance(SED)は、本陣と呼ばれる後端部が12月初めに大赤斑北を、20日頃にmid-SEB outbreakの北を通過したが、大きな変化は見られなかった。 EZsの大きな白斑が明るく目立つので、SEBからの白雲の流入があると思われるが、SEBnのリフトや後端部のfestoonは不明瞭で、活動の詳細はわからない。 本陣は体系I=100°付近を+1.2°/dayで後退中である一方、その他のfestoonや突起はマイナスのドリフトを持っている。
RSは11月から後退に転じ、体系II=67.1°(25日、宮崎氏)にある。 周辺に軽微な暗部が見られるものの、オレンジ色の本体が鮮明で、輪郭も明瞭である。 内部は一様で、中心に核状の濃い部分がないのが今シーズンの特徴である。
RSの前方、体系II=20°付近のSTBには、spot#8と呼ばれる青みの強い淡い暗部があり、さらに20°前方にも同様の暗部が見られる。 2019年に出現した同様の青い暗部のペアは、翌年DS6/DS7という暗斑になり、さらに紆余曲折を経て長いSTBのセグメントに成長し、現在、RSの後方に迫っている。 spot#8のペアが今後どのように成長するか注目したい。
永続白斑BAは体系II=167.1°(28日、熊森氏)に位置する。 輪郭ははっきりしているが、内部は薄茶色に濁っていて、あまり明るさはない。
NEBのリフト活動は静かになり、ベルト全体が一様で特徴に乏しい区間が多くなった。 NEB北部の白斑は6個に減り、ベルトの中央寄りには5個のバージが見られる。 長命なWSZはBAのちょうど北側の体系II=165.7°(21日、鈴木氏)にある。
土星は4日にみずがめ座で東矩を迎え、夕暮れの南天に見られる。 高度はまだ40°以上あるが、季節的に観測条件は厳しい。 今月は下表の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像6 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像31 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
Foster, Clyde | (ナミビア) | 35cmSC赤 | 画像24 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像2 |
年末の環の傾きは、太陽に対する傾きが1.9°、地球に対しては4.3°である。 共に先月から少し減少したが、見た目はあまり変わっていない。 地球に対する傾きは、今後急速に減少し、3月には逆転して環の消失に至る。
土星本体は落ち着いていて、特に変化は見られない。 北半球が薄茶色をベースとした色調であるのに対して、南半球は青緑色に覆われている。
6日にはFoster氏がタイタンの経過を捉えている。 タイタンの経過は22日にも起こったが、どちらも国内では見ることができなかった。
(1月3日 堀川)
![]() |
図1 木星面展開図 |
---|
伊藤了史、宮崎勲、Christopher Go、Tiziano Olivettiの各氏により12月29日〜30日に撮像された7画像から作成。中央のRSは明瞭で、左側にmid-SEB outbreakとSED本陣があり、EZsには多数のfestoonが見られる。 |
![]() |
![]() |