Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2024
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星は18日に合となり、観測シーズンを終えた。
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像2 |
シーズン最後の観測は伊藤氏であった。 IR685nmフィルターによる3日と4日の画像を見ると。 NEBは幅広く、RS前方ではSTrZが薄暗いので、STrBの活動が続いているようだ。
6月には明け方の東天に木星が昇るようになる。 来たる2024-25シーズンは、2025年に発生が予想されるSEB攪乱の前段階として、SEBが淡化することが期待される。 また、全周で淡化消失したNTBでは、次のjetstream outbreakの発生に注意が必要である。 来シーズンも活発な木星面に期待したい。
みずがめ座の土星は明け方の東南天で着々と高度を上げつつあり、日の出時には40°に達する。 今月は下表の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 45cm反赤 | 画像8 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像9 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像2 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像13 |
Foster, Clyde | (ナミビア) | 35cmSC赤 | 画像61 |
環の傾きは2.5°を割り、どの画像でも細く、両端は鋭く尖っていて、カシニの空隙が暗い節のように見えている。 太陽に対する傾きはまだ5°もあるため、環の南側に影が目立っている。
土星本体を見ると、環をはさんだ南北両半球の色調が大きく異なっている。 北半球は薄茶色で明るいのに対して、数年前まで環で隠れていた南半球は緑系の色調で、少し薄暗くどんよりとしている。 ベルトではNEBが赤茶色で、幅広く南側が濃い。 環の反対側に見えるSEBは、南部が緑色で濃く、北部は赤みを帯びているようだ。 高解像度の画像では、両赤道縞の外側に淡く細い縞が幾重にも取り巻いているが、どのベルトに対応するのか判断できない。
(6月5日 堀川)
前月へ | 次月へ |