木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2024

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は日没後の西天で急速に高度を下げている。 日没時の高度は3月のひと月で20°以上も下がり、まさにつるべ落としの感がある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像25
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像8
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像17
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ20枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像155
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像12
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2

暗色模様に囲まれたRSは、先月に比べて3°後退し、29日に体系II=54.8°(宮崎氏)にある。 前方に伸びるSTrBはかなり濃淡があり、暗物質の供給が不安定なことがうかがわれる。 先端は3月半ばに体系II=230°にあるSTBの前端付近に達し、全体の長さは約170°と、木星面の半周近くになったが、その後はSTBから放出されるジェットストリーム暗斑群にまぎれて位置がわからなくなってしまった。

RS後方のスロープは3月下旬までなだらかで安定していたが、29日の宮崎氏の画像を見ると、大きく立ち上がった形に変化している。 フックが再生したようだ。 RS bay後部の濃い縁取りがフックへと連続する様子から、SEBsの後退ジェットストリームがダイレクトに反転する準循環気流が再び形成されつつあると思われる。 年初に発生した準循環気流はひと月余りで崩壊してしまったが、SEBsの暗物質はスロープを介して部分的にSTrBへ供給され続けていた。 今回フックが再生したことで、第2波の活動が始まりそうだ。

北半球ではNEBの拡幅が進んでいる。 拡幅活動を引き起こしているNEB内のリフト領域は体系II=200°台へと進み、まもなく木星面を一周する。 リフト後方のベルト北縁では、拡幅特有の色調をした大きな突起や暗斑が形成され、北緯20°に新しい北縁となるストリークの伸長が見られる。 全周を見渡すと、NEBは大部分の経度で幅広くなった。 残っている区間もしだいに埋められていくと思われる。

RS後方に広がるSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)は今シーズン活動的だったが、2月後半から急速に衰えている。 淡化したSEBが濃化復活するSEB攪乱(SEB Disturbance)は、次の発生が2025年と予想されていて、今年はその前段階として、SEBが淡化・消失するのではないかと期待される。 SEBの白雲領域の衰退は、SEBの大規模な淡化につながることが過去の例から知られているので、合前後のSEBの状況を注視したい。

(2) 土星

2月28日の合からひと月が経過し、新しい観測シーズンが始まった。 今シーズン最初の観測が海外から届いている。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像2
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像4

春の暁天は地平に対する黄道の傾きが小さいため、東京での日の出時の土星高度は、3月末の時点でようやく10°を越えたばかりだが、逆の関係にある南半球や赤道に近いフィリピンでは、すでに20°を越えている。

Foster氏と阿久津氏の画像では細くなった環が見られる。 傾きは4.5°で、6月末には2°弱まで減少する。 その後は増加に転じて11月には5°で極大となる。 一方、太陽に対する傾きは、今月の6°から現象の一途をたどり、年末には1.8°となる。 環の消失直前となる今年は、環の見え方の変化や最大の衛星であるタイタンの土星面経過現象が見どころとなるだろう。

(4月6日 堀川)

図1 フックの再生とNEBの拡幅状況
左) RS後部のSEBsが盛り上がり、再びフックの形状に戻っている。前部には濃い暗斑があり、今後STrBとして伸長すると思われる。右) NEBに発達したリフトがあり、北縁では拡幅が進行している。SEBsが大きく乱れて、STrZには細いSTrBの先端部が見える。

前月へ 次月へ