木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2024

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はおひつじ座を順行中で、日没後の南西天高く見えている。 暖冬のためか季節の進みが早いようで、早春によくある不順な天候がすでに始まっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像25
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ7枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像8
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像22
永長 英夫(兵庫県)35cmSC赤画像30
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像4
風本 明(京都府)31cm反赤画像6
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像31
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ22枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像247
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ3枚
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像12
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像12
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8
Wesley, Anthony(オーストラリア)42cm反赤画像1

まず、1月初めに活動が始まった準循環気流の続報である。 RS後方のフックを介してSEBsから流れ込んだ暗物質により、STrBは約3°/dayのペースで伸長を続け、1月末には約70°の長さとなった。 フックは大変顕著で、活動は数ヵ月続くと思われたが、1月29日以降、突然不安定になって崩れ、2月上旬にはなだらかなスロープに変化してしまった。 従来ならば、フックが消失すると暗物質の供給が絶たれてSTrBは急速に淡化する。 しかし、今回はスロープがSEBに接する所でSEBsのジェットストリームが間欠的に分岐し、スロープを這いあがりSTrBに流れ込んでいて、STrBは現在も淡化することなく伸長を続け、2月末には長さ150°に達している。 現在のようなスロープによるSTrBの形成と維持は昨年10〜12月にも見られたし、10年前に準循環気流の活動が始まる以前は、STrB形成の主たる要因であった。 今後、スロープが衰えてSTrBが淡化するか、それともフックが再生して第2波の活動が始まるか、3月後半〜4月初めがヤマ場と筆者は考えている。

RSは体系II=51.5°(27日、伊藤氏)で停滞している。 SEBsを後退するリングや暗斑との会合が繰り返され、小規模なフレークが頻繁に発生しているようだ。 2月の平均長径は11.5°で、小さくなったままである。 画像では目立たないが、眼視では以前よりも淡く不明瞭になったと筆者は感じていて、フレークだけでなく、周囲の暗色模様の影響も大きいと思われる。

永続白斑BAは体系II=340.3°(22日、宮崎氏)へと進んだ。 相変わらず不明瞭で、輪郭はなく、中心にある薄茶色の核で存在がわかるが、高解像度の画像でないと難しい。 BA後方に伸びるSTBのセグメントは長さが110°もあり、RSの後方まで伸びている。 また、BAの前方には長さ70°の別のセグメントがあり、前端からジェットストリーム暗斑が多数放出されている。

NEBの拡幅活動は体系II=300°台で激しくなっている。 拡幅を引き起こしているNEB内部のリフト領域は体系II=300°付近に進み、北縁では1月下旬から体系II=10°にある膨大部から複数の暗斑が生成されて前方のNEB北縁を乱し、北緯20°付近に新しいNEB北縁を形成しつつある。 一方、先に拡幅した体系II=100°台のNEBは幅広い区間と北縁が痩せて少し細くなった区間が交互にできて、北縁が大きく波打っている。 現在の活動が始まってから4ヵ月、初期の局所的な拡幅から1年余りを経て、NEBは全周で拡幅しつつあることがはっきりしてきた。

(3月6日 堀川)

図1 フックの崩壊
顕著だったフックが1月末に突然不安定になり、なだらかなスロープに変化する様子。SEBsの流れはスロープになった後も一部が分岐して、RS前方のSTrBに供給され続けている。
図2 拡幅が進むNEB
体系II=300°台でNEB北縁が乱れ、拡幅時特有の様相となっている。南半球ではSTrBが東西を貫き、STBの先端にあるBAは不明瞭。

前月へ 次月へ