Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2024
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星はおひつじ座を順行中で、日没後の南西天高く見えている。 暖冬のためか季節の進みが早いようで、早春によくある不順な天候がすでに始まっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 45cm反赤 | 画像25 |
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ7枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像8 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像22 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 35cmSC赤 | 画像30 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像4 |
風本 明 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像6 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像31 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ22枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像2 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像247 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ3枚 |
Foster, Clyde | (ナミビア) | 35cmSC赤 | 画像12 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像12 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像8 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 42cm反赤 | 画像1 |
まず、1月初めに活動が始まった準循環気流の続報である。 RS後方のフックを介してSEBsから流れ込んだ暗物質により、STrBは約3°/dayのペースで伸長を続け、1月末には約70°の長さとなった。 フックは大変顕著で、活動は数ヵ月続くと思われたが、1月29日以降、突然不安定になって崩れ、2月上旬にはなだらかなスロープに変化してしまった。 従来ならば、フックが消失すると暗物質の供給が絶たれてSTrBは急速に淡化する。 しかし、今回はスロープがSEBに接する所でSEBsのジェットストリームが間欠的に分岐し、スロープを這いあがりSTrBに流れ込んでいて、STrBは現在も淡化することなく伸長を続け、2月末には長さ150°に達している。 現在のようなスロープによるSTrBの形成と維持は昨年10〜12月にも見られたし、10年前に準循環気流の活動が始まる以前は、STrB形成の主たる要因であった。 今後、スロープが衰えてSTrBが淡化するか、それともフックが再生して第2波の活動が始まるか、3月後半〜4月初めがヤマ場と筆者は考えている。
RSは体系II=51.5°(27日、伊藤氏)で停滞している。 SEBsを後退するリングや暗斑との会合が繰り返され、小規模なフレークが頻繁に発生しているようだ。 2月の平均長径は11.5°で、小さくなったままである。 画像では目立たないが、眼視では以前よりも淡く不明瞭になったと筆者は感じていて、フレークだけでなく、周囲の暗色模様の影響も大きいと思われる。
永続白斑BAは体系II=340.3°(22日、宮崎氏)へと進んだ。 相変わらず不明瞭で、輪郭はなく、中心にある薄茶色の核で存在がわかるが、高解像度の画像でないと難しい。 BA後方に伸びるSTBのセグメントは長さが110°もあり、RSの後方まで伸びている。 また、BAの前方には長さ70°の別のセグメントがあり、前端からジェットストリーム暗斑が多数放出されている。
NEBの拡幅活動は体系II=300°台で激しくなっている。 拡幅を引き起こしているNEB内部のリフト領域は体系II=300°付近に進み、北縁では1月下旬から体系II=10°にある膨大部から複数の暗斑が生成されて前方のNEB北縁を乱し、北緯20°付近に新しいNEB北縁を形成しつつある。 一方、先に拡幅した体系II=100°台のNEBは幅広い区間と北縁が痩せて少し細くなった区間が交互にできて、北縁が大きく波打っている。 現在の活動が始まってから4ヵ月、初期の局所的な拡幅から1年余りを経て、NEBは全周で拡幅しつつあることがはっきりしてきた。
(3月6日 堀川)
図1 フックの崩壊 |
---|
顕著だったフックが1月末に突然不安定になり、なだらかなスロープに変化する様子。SEBsの流れはスロープになった後も一部が分岐して、RS前方のSTrBに供給され続けている。 |
図2 拡幅が進むNEB |
---|
体系II=300°台でNEB北縁が乱れ、拡幅時特有の様相となっている。南半球ではSTrBが東西を貫き、STBの先端にあるBAは不明瞭。 |
前月へ | 次月へ |