木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2024

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は27日に東矩となり、2023-24シーズンは終盤に入った。 日没直後は南天高く、シーイングは比較的安定しているが、西へ傾くと急激に悪くなることが多い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤/35cmSC赤画像97
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ11枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像7
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像44
永長 英夫(兵庫県)35cmSC赤画像38
岡村 修(兵庫県)28cmSC赤画像3
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像130
風本 明(京都府)31cm反赤画像10
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像10
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像55
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像3
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像25、展開図2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ45枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像376
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ6枚
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像45
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像12
Wesley, Anthony(オーストラリア)42cm反赤画像23

RSの周囲では、昨年11月以降、アーチや南熱帯紐(STrB)といった暗色模様の活動が見られたが、年末までには淡化して、すっきりとしたRSに戻っていた。 しかし、年が明けるとRS bay後端部が盛り上がり始め、5日には大きく立ち上がって先端がカギ型に曲がった独特のフックに成長した。 SEBsの後退ジェットストリームが大赤斑後方でUターンし、STBnを前進するジェットストリームと結合する準循環気流が形成されたことを示している。 翌6日にはフックの先端がRS前方に出て、新たなSTrBとして伸長を始めた。

STrBはその後、STBの北側に沿って約2.5°/dayのペースで伸長を続け、1月末には体系II=355.3°(27日、伊藤氏)にある永続白斑BAを追い越して、長さ60°もある濃い縞模様となっている。 フックも顕著であったが、29日の画像を見ると後方に流れて二重暗柱のような形状となっていた。 準循環気流の流れが途絶えると、フックやSTrBは急速に淡化消失する。 昨年の合の間に発生した準循環気流の活動は、ひと月程度の短期間で終わってしまったので、今回も同じような経過をたどるかと案じられたが、その後の画像では元の形状に戻りつつあるようだ。 本格的な準循環気流の活動は、2022年7月以来、1年半ぶりである。

RSは明るいオレンジ色だが、昨年の暗色模様やフレークの影響なのか、少し淡くなったようだ。 経度は体系II=50.4°(25日、鈴木氏)で、先月とほとんど変わっていない。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活動的で、体系II=100°付近まで白斑や暗柱などで乱れている。 体系II=240°付近のSTrZにできた大きな暗斑は、東西に伸びて少し淡くなったが、まだよく見えている。 SEB南縁には12月から後退リングが再び増えてきたので、今後フレーク活動が活発になる可能性がある。

NEBではベルトの北縁が北側へ拡大して幅広くなる拡幅現象が進行中である。 活動はNEB内部を前進する活発なリフト領域によって引き起こされていて、拡幅域はリフトを追いかけるように前方へ広がっている。 このリフトは体系II=0°付近まで進んでいて、体系II=70〜110°の拡幅主要部とは少し離れてしまったが、1月下旬に体系II=10°のNTrZに大きな暗斑が出現し、拡幅がさらに前方へ広がる兆候が見られる。 一方、活動初期の11月に拡幅した後方の領域は、ベルト北縁が痩せてきたようだ。 NEB内には多くのリフトが存在するが、ベルト北縁を活性化させているのは前述のリフトのみで、NEBを全周で拡幅・維持するにはパワー不足なのかもしれない。

(2) 土星

土星は南西天低くなり、2月末の合を待つばかりである。 2023-24シーズンは今月で終了となった。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像2
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像4
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像4

シーズン最後の報告は、17日の伊藤氏の画像であった。 土星本体では大きな活動は見られなかったが、環で12年ぶりにスポークが観測されて話題となった。

春先は地平線と黄道の傾きが小さいので、土星が日の出前の東天に昇るのは4月以降となるだろう。 来シーズンは環の消失の直前となるので、極めて細くなった環の見え方や、衛星とその影が土星を経過する現象など、レアな現象が数多く見られると期待される。

(2月4日 堀川)

図1 準循環気流の活動とNEBの拡幅領域
宮崎氏の2画像から作成。RS前方に乱れたSTrBが伸びる。フックは右へ流れた形状で、一時的に準循環気流の流れが不安定になったようだ。NEBは右側で拡幅が進む。左側には原因となったリフトがあり、後端部には大きな暗斑が出現している。

前月へ 次月へ