木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は年末の31日におひつじ座で留となった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 冬とは思えないような暖かい日が多かったが、シーイングは悪く、木星面の詳細を捉えた画像は少なくなってきた。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤/35cmSC赤画像107、展開図1
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像11
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ25枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像13
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像47
岡村 修(兵庫県)20cmSC赤画像11
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像152
風本 明(京都府)31cm反赤画像24
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像19
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像66
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ57枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像27
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像289
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像4
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像15
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像80
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像40

RSは12月に入って大きく後退し、体系II=50.2°(29日、伊藤氏)に達している。 周囲の暗色模様は淡化して、オレンジ色の本体が明瞭である前方の体系II=12.6°(26日、Olivetti氏)には永続白斑BAが位置するが、再び輪郭が失われて不明瞭になってしまった。 高解像度の画像では中心核が薄茶色の小暗斑としてかろうじて認められるが、通常の画像や眼視ではSTBの前端が目立つだけでBAはまったくわからない。

RS後方のSEBではpost-GRS disturbanceが活動的である。 今月は体系II=100°付近まで乱れた白雲が広がり、活動域の長さは以前の約2倍になった。 この領域を除くとSEBは概ね暗く、暗灰色の中央組織がRS前方まで伸びている。 途中の体系II=250°には赤茶色のバージが見られる。 このバージはSEB南縁に小さな膨らみを伴っていたが、今月に入ると膨らみが徐々に大きくなり、20日頃にはSTrZに飛び出した大きな暗斑になってしまった。 暗斑は長径が7°もある東西に長い形状で、後部からスロープがのびてSEBsに連結している。 昨年8月に話題になったヘビ模様に似た姿である。 周辺のジェットストリームに乗ったリングは、暗斑の北側をすりぬけているようだ。

NEBは体系II=172.0°(29日、鈴木氏)にある大きなバージを中心に再拡幅が進行中である。 11月にしぼんで細くなっていた元々の拡幅域は、再び北縁が膨らんで幅広くなり、拡幅区間は体系II=150°から体系II=215.4°(28日、熊森氏)にあるWSZまでの約60°に及ぶ。 また、さらに前方でもNTrZにstreakが伸びていて、拡幅の兆候が見られる。 拡幅活動の引き金となったNEBのリフト領域は、NEB北縁を乱しながら-1.5°/dayで前進、現在は体系II=60°付近にあるので、さらに拡幅が拡大するか注視したい。

今年相次いだ閃光現象が、さらに2件海外から報告されている。 ひとつは28日23:52UTに左リムのNEB上で発生し、Efrain Morales Rivera氏(プエルトリコ)が眼視で捉えた。 さらにほぼ24時間後の29日23:56UTに、Andres Arboleda氏(コロンビア)がNTZ中で発生した閃光の撮像に成功した。 これらについてRicardo Hueso博士(スペイン)は、同じ小天体を起源とする分裂核の衝突である可能性を示唆している。

(2) 土星

先月23日に東矩となった土星はみずがめ座を順行中である。 観測条件が悪化するに従って、報告数は減少の一途をたどっている。

伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像9、動画1
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像2
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4

土星面は落ち着いた状況にあり、変化は見られない。 環にも異常はなく、今月はスポークの報告もなかった。

伊藤氏は彼自身の過去の画像を精査し、7月29日の画像にスポークが捉えられていることを発見した。 画像と動画を見ると、土星中心から3時半方向のB環上に小暗斑が見られ、位置や形状からスポークである可能性が高い。 今期のスポークは8月12日にPellier氏(フランス)によって最初に報告されたが、伊藤氏の観測はそれより14日早く、今期最初の観測と思われる。

(1月3日 堀川)

図1 今月の木星面
左) RSはやや淡いがオレンジ色で鮮明。周囲の暗部は淡くなった。STBの先端の▼で示した位置にBAがあるが、極めて不鮮明。右) STrZの大きな暗斑。北側のSEB中にはバージが見られる。STBnにはジェットストリーム暗斑群が並ぶ。

前月へ 次月へ