木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はおひつじ座を逆行中で、まもなく衝を迎える。 今秋は長雨の影響も少なく、特に後半は晴天続きで、シーイングも比較的良い日が多かった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像119
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像16
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像35、展開図1
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ40枚
石橋 力(神奈川県)31cm/20cm/8cm反赤画像34
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像36
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像3
大田 聡(沖縄県)35cmSC赤/30cm反赤画像15
岡村 修(兵庫県)28cm/20cmSC赤画像10
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像180
風本 明(京都府/沖縄県)31cm/50cm反赤画像24
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像32
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像48
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像6
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像3
堀内 直(京都府)40cm反赤画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ71枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像45
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像415
山崎 明宏(東京都)40cm反赤画像5
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ5枚
Bosman, Richard(オランダ)35cmSC赤画像1
Dauvergne, Jean-Luc(フランス)30cm反赤画像27
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像7、動画1
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像7
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像10
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像12
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤画像2
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像4
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像6
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像29

永続白斑BAがRSの南を通過中である。 BAは相変わらず不明瞭だが、淡い輪郭が復活し、少しだけ見やすくなった。 今回の会合ではさらにSSTBの白斑A4も加わり、月末にはRS、BA、SSTBのAWO(A4)という木星面を代表する高気圧的渦が3段重ねに並ぶという、大変珍しい光景となった。 BAとRSの会合は、以前はほぼ2年おきであったが、2019年にBAが加速したため間隔が短くなり、今回は1年7ヵ月ぶりである。 この間の自転周期は9h55m15sで、1970年代と同程度のスピードである。

RSは体系II=44.6°(26日、鈴木邦彦氏)にあり、10月を通してほぼ停滞していた。 月初めにSEBsの大型リングが相次いでRS bayに進入しフレークを生じさせた。 9日の画像を見ると、RS後部にメタンブライトな条が見られ、可視光でも赤みを帯びているのがわかる。 これによりRS南を覆うアーチや前方に伸びるstreakが再び濃くなった。 周囲の暗部は月末でも明瞭で、streakは伸長し続けて30°以上になり、STrBと呼べるほどになっている。 オレンジ色のRS本体に大きな変化は見られないが、眼視では少し明るい色合いになった印象を受ける。

SSTBの7個の高気圧的白斑(AWO)のうち、A2とA3は接近傾向にあった。 しかし、今月初めに16°まで近づくとA3が押し戻されるかのように急減速、月末には18°と少し離れた。 ただし、後方のA4はA2よりドリフトが速いので、今後は3白斑が狭い間隔で並ぶことになるだろう。

NEBは南部を中心に活動的な状況が続いているが、今月注目されるのは、体系II=200°付近のリフト活動である。 10日頃、NEB中央部で白斑が発達を始めた。 この白斑の位置は、NEBの局所的拡幅区間にある大きな明部(昨年ベルト北縁に見られたループ模様の名残)の前端付近で、他のリフトの白斑よりも北寄りの北緯13°であった。 そのため、湧き出た白雲は明部の縁に沿って北へ流れ、NTrZに大きなリング暗斑を形成した。 このリングは拡幅活動の際に現れる暗斑と同じような独特の色調で、-2°/dayというかなり速いドリフトを持っていた。 その後、NEBの白斑は前後に伸びたリフトを形成しながら前進、前方の大きなバージを通過した際に白雲をバージに巻きつかせている。 今回と同様の活動は、今年1月に局所的拡幅が発生した際にも見られた。 拡幅域は縮小して終息を待つばかりであったが、今回の活動がどのように影響するか注視したい。

(2) 土星

土星はみずがめ座を逆行中である。 東矩はまだ先だが、22時台には高度が30°を割るので観測可能な時間は意外に短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像7
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像4
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像4
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像5
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像2
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Dauvergne, Jean-Luc(フランス)30cm反赤画像1、動画1
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像53
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像5
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像7

衝から2ヵ月が経過し、土星本体の影が右側の環の上に大きく落ちている。 スポークの観測は今月も5件あった。 これまでと同様、すべて本体の右側(環が公転により前面に回り込んでくる側)で、形状は円形であった。 先月に比べると、本体に比べて環がとても暗く見える画像が多い。 これは衝効果が失われただけでなく、地球に対する環の傾き(B)より、太陽に対する傾き(B')の方が2°以上小さいことも関係していると思われる。

土星面では小白斑などがしばしば捉えられている。 最近は南半球側でも観測されるようになっていて、南半球の大気が活動的になってきたことをうかがわせている。

(11月4日 堀川)

図1 大赤斑に並んだBAとA4
木星面を代表する3つの高気圧的渦が南北一直線に並んだ。RS前方にはSEBsのリングとの会合で生じたstreakが伸びる。
図2 NEBの白雲活動
NEBの拡幅域にある明部の前端で白斑が発達し、NTrZにリング暗斑を形成した。白斑はさらに前方にある大きなバージに激しく絡みついている。

前月へ 次月へ