木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は4日におひつじ座で留となり、逆行に転じた。 22時台には高度40°まで昇り、視直径も45秒を越えて観測の好機に入ったが、猛暑が去ると共にシーイングが悪くなってしまったのは痛手である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像65
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像27、展開図1
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ32枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像33
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像19
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像6
大田 聡(沖縄県)30cm反赤/35cmSC赤画像32
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像79
風本 明(沖縄県)50cm反赤画像15
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像3
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像50
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像8
富田 安昭(群馬県)35cmSC赤画像12
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像5
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ43枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像451
山崎 明宏(東京都/沖縄県)40cm/30cm反赤画像17
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤画像22
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ3枚
Dauvergne, Jean-Luc(フランス)30cm反赤画像11
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像2
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像3
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像40
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像16
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤画像22
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像6
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2
Pellier, Christophe(フランス)31cm/62cm反赤画像23
Wesley, Anthony(オーストラリア)42cm反赤画像9

RS後方に迫った永続白斑BAが極めて不明瞭である。 先月までは暗い縁取りに囲まれて明瞭だったが、RSに近づくにつれて縁取りが淡化、9月末にはほぼ完全に消失してしまった。 BA内部は薄暗く、周囲とのコントラストが極めて低い。 そのため、後方に伸びるSTBだけが目立ち、BA本体は条件の悪い画像だと存在を確認することが困難で、解像度の高い画像でも、注意しないと見落としてしまいそうである。 経度は体系II=59.0°(29日、宮崎氏)で、10月中にはRS南側を通過し始めるだろう。

RSは体系II=43.8°(29日、宮崎氏)にある。 8月後半から90日振動の後退期に入っていて、今期の後退量は4°近い。 オレンジ色の本体に変化はなく、周囲の暗部は淡化して、前部に淡く残るだけとなっている。 RS前方のSEB南縁には大型リング白斑があり、数日のうちにRS bayに進入すると見込まれ、フレークや暗色模様の湧出に注意が必要である。 SEBsのジェットストリーム暗斑は、このリング白斑の他にも数個残っているが、体系II=270°より前方のSEBsは平坦で、暗斑はほとんど見られない。

BA前後に伸びるSTBの暗部は、木星面の半周を越える210°の範囲に及ぶ。 体系II=330°にある前端からは、ジェットストリーム暗斑が大量に放出されている。 数多くの暗斑がSTBの北を通り、RS後方にまで分布している。 暗斑群は最初南北に長い不規則な形で、南緯28°付近を-2°/dayの遅いドリフトで前進するが、40〜50°進むと小さく丸い暗斑になりながら南緯25〜26°に移動し、ジェットストリームの標準的な値である-3°/dayに加速する。

NEB南縁は活動的で、各所で小白斑が発生している。 多くはNEB南部に細長く入り込んでリフトを形成するが、大きく発達することがない。 体系II=220°前後にあるNEB北縁の局所的拡幅部は縮小を続けて、長さ25°程度となった。 今回の局所的拡幅はこのまま終息しそうである。 拡幅活動に伴い白斑から暗斑に転じたWSFは、体系II=200°付近でNTrZの孤立した暗斑として見られる。

(2) 土星

土星はみずがめ座を逆行中である。 衝を過ぎて南中は22時台となり、観測時間帯は夜半前に移っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)45cm反赤画像13
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像3
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像6
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
風本 明(沖縄県)50cm反赤画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像3
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ3枚
Dauvergne, Jean-Luc(フランス)30cm反赤画像1
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像1
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像1
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像50、動画1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像11
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像9、動画3

B環に現れたスポークは、今月も6日の阿久津氏と27日のFoster氏の画像で捉えられている。 月惑星研究会の画像も含めると、これまでに10件確認され、濃淡は様々だが、どれも丸い暗斑のような形状である。 体系IIIとの位置関係を調べると、2件を除いて直線状に分布するので、B環上に固定されていることが示唆されるが、公転周期は10h45m30s前後で、ケプラー運動から予測される値とは一致しない。 また不思議なことに、スポークが現れるのは土星本体の後方側(南を上にして右側)だけである。 これは2011年のスポークでも見られた特徴である。 なお、衝効果により、月初は環が明るく見られていたが、中旬以降は元の明るさに戻ってしまった。

SEBの白雲活動は、6日の阿久津氏の画像で捉えられていて、9日の画像でも後端部が認められる。 その後は経度のめぐり合わせが悪く、追跡できていない。 ドリフトに変化がなければ9月下旬には体系III=30°前後に位置するはずだが、該当する複数の画像では確認できないので、消失してしまったのかもしれない。

(10月4日 堀川)

図1 不明瞭になった永続白斑BA
上の8月の画像では、周囲の暗い模様に縁取られて明るく見えていた。しかし、9月末(下)では、BAは▼の先にあるのだが、不鮮明で注意深く見ないとわからない。

前月へ 次月へ