木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は1日におひつじ座で西矩を迎えた。 観測時間帯は夜半から日の出までと、肉体的に厳しい時期ではあるが、猛暑が続く中、晴天と好シーイングに恵まれ、大量の観測報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤/45cm反赤画像76
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像12
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ23枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像55
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像9
永長 英夫(兵庫県)35cmSC赤画像43
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像10
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像22
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像64
風本 明(京都府)31cm反赤画像4
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像27
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像62
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像16
富田 安昭(群馬県)35cmSC赤画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ46枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像329
山崎 明宏(東京都)40cm反赤画像45
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像39
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ3枚
Dauvergne, Jean-Luc(フランス)30cm反赤画像7
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像47
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像27
Grafton, Ed(米国)35cmSC赤画像29
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像6
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像14
Pellier, Christophe(フランス)62cm反赤画像6
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像16

28日16:46(UT)頃、石橋力氏は撮像観測中に体系II=130°、北緯45°付近に小天体の衝突によると思われる閃光現象を捉えた。 同時に滋賀県の森田光治氏からも、モニター上で閃光を捉えたとの報告があった。 閃光現象の発生は10例目、日本での観測は一昨年10月の有松亘氏(京都大)に続き、3例目となる。 今回の現象は、他にも大杉忠夫氏、大田聡氏、富田安明氏など、多くの観測者によって捉えられている。

石橋氏の観測は、B390フィルターで撮像中のもので、継続時間は1〜2秒程度で、これまでの例と大差ないが、輝度はかなり高く、フレアのような乱れた輝点が周囲にいくつも現れるなど、衛星のような丸い輝点が現れて消えるこれまでの例とは異なる特徴が見られる。 今後の専門家による解析に期待したい。 なお、今回も衝突痕は残らなかった。

木星面は全体として大きな変化は見られない。 RSは相変わらず暗色模様で囲まれているが、本体の形状や赤みには変化ない。 大型リングとの会合は8月前半で一段落したためか、暗部は痩せて小さくなり、前方に伸びるstreakも淡く断片的になっている。 RSの今シーズンの平均長径は11.6°で、昨シーズンよりさらに小さく、縮小傾向に歯止めがかかっていない。 経度は体系II=40.8°(29日、宮崎氏)で、8月後半から90日振動の後退期に入ったようだ。

RS後方のpost-GRS disturbanceは、今月さらに活発になり、約50°に渡って乱れた白雲が広がる。 この区間ではSEB南縁をRS後方から伸びるスロープが覆い、SEBがとても幅広くなっている。

淡化消失したNTBでは、NTBs jetstream outbreakの発生に警戒が必要である。 また、濃化したSEBではmid-SEB outbreakが懸念される。 どちらも今のところ発生の気配はなく、平穏な状態が続いている。

(2) 土星

土星は28日にみずがめ座で衝を迎えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 真夏の好天の下、解像度の高い画像が多数得られている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤/45cm反赤画像7
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像5
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像6
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像6
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像4
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像4
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像7
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像47
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像9
Pellier, Christophe(フランス)62cm反赤画像13、動画3

今月は衝効果により、環がとても明るく見えている。 12日、Pellier氏は、土星のB環の中央外側を丸い暗斑状の模様が、時間と共に移動する様子を捉えた。 2011年以来、12年ぶりのスポークの出現である。 同じスポークと思われる模様は、11日の堀内氏の画像でも見ることができる。

スポークは環の傾きが小さい時期に現れる傾向があり、今シーズンは出現が期待されていた。 これからしばらくの間、繰り返し現れる可能性があるので注目したい。

高解像度の画像が増えたため、土星本体では微小な斑点がしばしば捉えられている。 26日、Go氏は体系III=250°付近で、SEB内に白雲が広がり、乱れている様子を捉えた。 この白雲領域は30日も明瞭で、同じ模様と思われる明暗は、今月を通して確認できる。 木星のリフトのような白雲活動が起きて、体系IIIに対して-7°/dayで前進していることがうかがわれる。

(9月4日 堀川)

図1 8月28日の閃光現象
石橋氏によるB390画像キャプチャー中のモニター画面で、中央に十字カーソルが見える。右下は閃光部分を拡大した図で、形が乱れている様子がわかる。
図2 B環に出現したスポーク
土星本体の右側、矢印で示したB環上の薄暗い暗斑のように見えるのがスポーク。右下は拡大図。赤外による強調画像。

前月へ 次月へ