木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はおひつじ座を順行中である。 日の出時の高度は30°越えて、観測条件が良くなってきた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤画像44
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像4
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像2
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像7
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像24
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像144
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像27
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像18
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2

観測条件が良くなり、木星面の詳しい様子がわかるようになってきた。 RSはオレンジ色で、中心と外縁が濃い。 南側に軽いアーチがかかっているが、色・サイズとも昨シーズンと大きな変化は見られない。 経度は月後半に後退し、体系II=38.4°(30日、宮崎氏)である。

RS後方のSEBではpost-GRS disturbance活動的で、約30°に渡って乱れた白斑や暗柱が並ぶ。 後方のSEBは全体が一様に暗く、南縁も高いためベルトが幅広い。 RS前方では中央組織とその南北に明帯が見られるが、昨年までとは様変わりした印象を受ける。 SEB南縁には大型のリングが並んでいて、内部が明るく白斑に見えるものが多数ある。 これらはジェットストリームに乗って後退中で、月末には最大のリングがRS bayに進入を開始した。

NEBは局所的な拡幅が続いているが、最初に拡幅した体系II=200°前後は北縁が淡化して平常時に戻りつつあるようだ。 代わりにその後方の、体系II=267.7°(29日、宮崎氏)でNEB北縁に大きな湾入を作っているWSZから、体系II=345°にあるループ模様までの区間でベルトの厚みが増している。 拡幅が広がるか縮小するか、予断を許さない状況にある。

NEB内部は今シーズンもリフト活動が激しい。 今月はNEBの拡幅区間に沿って活動的であった。 リフトの前端はII系に対して前進していて、月末には体系II=140°に達した。 リフト全体の長さは100°もある。

EZは明るく、2019年から昨年前半まで続いた着色現象の影響は消えたようだ。 NEB南縁からEZに伸びるfestoonは、昨シーズンよりも数が増えた。

4月に短期間活動したらしいフック(準循環気流)によってRS前方に形成されたSTrBの断片は、体系II=170〜240°へと前進し、その後方にも小暗斑が散在している。 先端のドリフトは-2.7°/dayで、先月の見積もり(-2.0°/day)より大きく、先シーズンの活動と同程度のスピードである。 STrBは発生後、どこかの時点で加速したのかもしれない。

永続白斑BAは体系II=107.9°(28日、宮崎氏)にある。 周囲に暗い縁取りを持つリング状で、昨シーズンよりもひと回り小さくなった。 BAの前後にはSTBが長く伸びている、昨シーズンよりさらに伸長し、木星面の約半周に及んでいる。 RSの南を通過した前端部分からは、STBnのジェットストリーム暗斑群が放出されている。 体系II=310°のSTB中には白斑が見られる。 淡化区間の中にあるが、周囲よりもさらに明るく、青いフィラメント模様を伴っているのでよく目立つ。 これは昨シーズン、濃い暗斑として目を引いたspot #8が変化したものである。

SSTBには今シーズンも7個のAWOが見られる。 A1/A3/A7/A8は暗い縁取りがあり明瞭だが、BA南を通過中のA2は不明瞭で、中程度以下の条件では見ることができない。

北半球を見ると、NTBはほぼ完全に消失した。 次のNTBs jetstream outbreakの準備は整ったようだ。 NNTBはおおむね明瞭なベルトに復活し、南縁ではジェットストリーム暗斑群の活動が続いている。 NNTZの3つのAWOも健在である。 昨シーズンは薄茶色で暗かったNN-LRS1は、内部が明るくなり、白斑として見えるようになった。

(2) 土星

土星はみずがめ座にあり、1日に西矩、18日に留となって、明け方の空で見ごろを迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤画像8
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像1
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像1
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像27
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4

土星の赤緯は約10年ぶりに-10°台まで回復した。 南中高度は45°近くになるので、低空の悪気流に悩まされることが少なくなると期待したい。

土星面は安定していて、環にも異常は見られない。 高解像度の画像では、細かい白斑や暗斑が捉えられているが、コントラストが低く、追跡することができない。

自転軸の傾きが小さくなり、衛星が土星の周辺に写り込むようになっていて、時には本体や影が土星面を経過する現象が起こる。 今月は12日にGo氏がエンケラダスの経過を、26日には阿久津氏がテティスとその影の経過を捉えている。 ただし、これらの衛星はとても小さいので、かなりの好条件と解像度が求められるようだ。

(7月3日 堀川)

図1 今シーズンの木星面
左) 大赤斑は淡いアーチがあるものの明瞭。大きなリングがRS bayに進入しつつある。RS後方ではpost-GRS dist.が活動的。中央) 左上にリング状のBAが見える。昨シーズンよりもひと回り小さい。SEBはほぼ一様に暗い。右) SEBの南に見える細い組織がSTrBの断片。NEBは拡幅して幅広い。右側の湾入部分にある白斑はWSZ。

前月へ 次月へ