木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は夕暮れの南西天にあり、くじら座の北西隅をかすめながらうお座を順行中である。 春分が近く黄道の傾きが大きいので、日没時の高度はまだ30〜40°もあるが、4月の合に向かって急速に高度を減じていて、下から金星が迫りつつある。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像1
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像29
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像16
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像18
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ13枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像129
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像35
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像16

観測シーズンは最終盤を迎えているが、木星面では新たな変化が見られた。

NEBは今シーズン、徐々に幅を広げて濃化復活を遂げた。 ベルト内のリフト活動も、白雲の湧出場所が北緯12〜13°と少し北へシフトし、通常の緯度に戻った。 1月中旬、体系II=170°と220°にある北縁のループ模様の南をリフト中の小白斑が通過すると、相次いで東西に伸びる大きな明部に発達した。 この活動によって両ループの間のベルト北縁も乱れ、周囲と色調が異なる暗斑やNTrZに暗条などが現れ、NEB拡幅現象の初期のような様相となった。

2月に入るとループの北端から伸びる暗条が北緯20°付近に新しい北縁を形成し、NTrZ南部が暗くなってNEBの一部となり、ベルトが幅広くなった。 2月末の時点で、拡幅は上記のループ間の約50°の範囲に限定されているが、今後拡大して本格的な拡幅現象に発展する可能性がある。 合の直前直後のNEBの状況に注目したい。

RSは体系II=31.5°(23日、伊藤氏)にあり、ほぼ停滞していた。 周囲は活動的で、後端から伸びるブリッジが濃く盛り上がったり、前端付近に暗斑が出現する様子が捉えられているが、条件が悪く詳しい状況はわからない。 BAは体系II=178.3°(22日、鈴木氏)にある。 周囲が暗いのでよく目立つが、以前よりも少し小さくなった印象を受ける。 前方の体系II=110°前後には、WS6と合体したDS7が長さ45°の暗部として横たわっている。 RSからDS7の間ではまだSTrBがSTBと一体となって濃く残っているが、他の区間では淡い。 SSTBの7個のAWOは健在であるが、A2は拡散して不明瞭になっている。 また、A4とA5の間にあるCWOは、東西に長い明部としてとても目立つようになった。

(3月2日 堀川)

図1 NEBの拡幅の様子
ちょうどひと月違いで、同じ中央経度(体系II=202°)の画像を組み合わせた。NEBの北縁が北に拡大していることが良くわかる。

前月へ 次月へ