木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2023

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

うお座を順行を木星は日没後の南西天に輝いている。 東矩を過ぎたので、日没時が最も良い条件で、後は悪くなるばかりである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像14
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像27
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像28
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像10
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像41
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ26枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像203
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(ナミビア)35cmSC赤画像32
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像26
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像2

年末から年始にかけての木星面では、STBで大きな変化が発生して注目された。 WS6はSTB中にある低気圧性の白斑である。 2019年に暗斑として出現し、2021年に白斑へと変化した。 今シーズンはBAの前方40°付近に位置し、薄暗いSTB中でBAと共に良く目立つ存在であった。

WS6はシーズンを通して周囲の模様と同じ-0.6°/dayで前進していたが、12月中頃に急に加速して、前方にあるSTBの暗部「DS7」を圧迫し始めた。 すると内部に青いフィラメント模様が出現して不明瞭になり、今月初めには東西方向に伸長してフィラメント領域(FFR)へと変化した。 この間、後方から圧迫されたDS7は短縮し続けていたが、1月半ばを過ぎるとWS6の内部が暗化して、両者の境界が不明瞭になり、月末には長さ40°のひとつの暗部になってしまった。 STBの低気圧的な領域同士の合体は、2018年のSTB Ghostの例があるように、珍しい現象ではないが、BA後方の領域で起きる傾向がある。 今回のようにBA前方での合体現象は2000年以降では初めてである。

RSは体系II=30.8°(25日、伊藤氏)にあり、濃いオレンジ色でよく目立つ。 12月末にRS bayに進入したSEBsの大型のリング暗斑により、年明けにRS後部で顕著なフレークが発生した。 4日のFoster氏の画像では、RS後端とSEBsを連結する赤いブリッジが見られ、メタン画像でもブリッジは明るい条として明瞭だった。 その後、フレークはRS南を回り、前端部で暗斑を形成した。 赤みやメタンブライトな特徴は失われていたが、10日頃まで濃く目立っていた。 後続の2個のリング暗斑も大型で、1月上旬に相次いでRS bayに進入したが、明瞭なフレークは生じなかった。 RSの長径は1月平均で11.6°と、小さめで推移しているが、フレークの影響は今のところ見られない。

今月はRSの南を小暗斑が通過した。 この暗斑はspot #8と呼ばれ、2020年にRS前方で発生したSTB outbreakにより形成され、木星面を周回して発生位置まで戻ってきた。 通過中は小さなバージ状で、とても濃く見えていたが、通過を終えてRS前方へ出た直後に急に崩れて不明瞭になってしまった。 フィラメント領域に変化するかもしれないので注視したい。

STrBはRS前方で淡化が進んでいて、BA後方に伸びるSTBの長い暗部の北側ではほとんど消失している。 一方、RS後方ではまだ濃く残っていて、STBnのジェットストリーム暗斑群が見られる。 これらの暗斑はRSに向かって押し寄せているが、南を通過する際に消失してしまい、前方で生き延びるものはない。

(2月2日 堀川)

図1 WS6の変化
中央がWS6で左にDS7の暗部、右端に永続白斑BAが見える。WS6は内部にフィラメント模様が生じて伸長し、1月末には前方のDS7と合体してSTBの暗部となった。-0.6°/dayの特殊経度で作成。
図2 RS後部に出現したフレーク
RS後端からSEBsへ伸びるブリッジがフレーク、カラーではRSと同じオレンジ色をしている。右はメタンバンド画像。フレークが明るく見え、RSと同じ高高度にあることを示している。

前月へ 次月へ