木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2022

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

日没後から夜半前の南天に輝く木星は24日にうお座で留となり、順行に転じた。 今月は晴天に恵まれ、シーイングも比較的安定していたようで、下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(フィリピン)35cmSC赤画像8
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像19
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像40
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像26
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像5
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像111
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像13
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像21
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像46
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像11
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ41枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像14
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像243
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像21
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像74
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像10
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像8
Phillips, Michael(米国)36cm反赤画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像13

11月早々、準循環気流の主要な構成要素である、RS後部のフックと呼ばれる暗柱が消失するという大きな変化が起こった。 先月の課報に書いたように、9月に一時的に衰えていたフックは10月になると復活して濃く幅広い元の姿に戻り、活動はまだしばらく続くように思われた。 しかし、11月になるとフックが後方に流れてスロープ状に変化、6日にはSEBsの濃い部分がフックの後方へ伸びていることから、SEBsのジェットストリームの流れが正常に戻り、準循環気流が消失したことが明らかになった。 このため、RS前方のSTrBは暗物質の供給が途絶えて、急速に淡化を始めた。

一方、木星面を周回したSTrBの先端は、14日頃にRS後端に到達した。 その後、前方に出てRSに巻き付くように大きく湾曲していたが、20日にはRSから離れ、淡化を始めたSTrBの後部を追いかけるように伸長を始めた。 月末には30°近くに達している。 通常はフックが消失すると、STrBはRS側から急速に淡化消失するが、今回は周回したSTrB先端部が淡化部分を埋めて、しばらく残ると思われる。 準循環気流の消失と相前後して南熱帯攪乱(STr. Disturbance)が発生した2017年の例もあるので、今後はSTrZの異変に注意したい。

RSは体系II=27.4°(26日、宮崎氏)に位置する。 長径は12.0°(11月平均)で、色調濃度とも大きな変化は見られない。 南のSTB中を小白斑が通過中である。 同様の白斑はRSの前方で、2年続けてメタンブライトな白斑を伴うoutbreakを起こしている。 DS7は2020年のoutbreakによって形成され、RS後方のSTBにある濃いバージ状の暗斑は昨年の活動の産物である。 今回も同様の活動が見られるか注目である。

(2) 土星

16日に東矩を迎えた土星は日没後の南天に見られるが、すぐに高度が下がってしまうため、観測条件は厳しい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像1
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像9
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像6
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像16、動画3

今月の画像を見ると、土星本体の影が環に大きく落ちているのが目を引く。 土星面では淡化していたNEB北組織(NEBn)が再び濃度を取り戻し、幅広いNEBsとNTBの間に細い組織として見られる。 NNTBの白斑は今月も2度捉えられているが、リムに近く詳しい様子はわからない。

(12月3日 堀川)

図1 今月の木星面
左) 準循環気流が消失して細く衰えたSTrBを2周目に入った太いSTrB先端部が上書きしている。右) 中央右に大きなBAが見える。左のWS6はひと回り小さい。どちらも周囲が暗いため、よく目立つ。

前月へ 次月へ