Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2022
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
衝を過ぎたばかりの木星はうお座を逆行中で、観測時間帯は夜半前に移った。 依然として観測の好機にあるが、夏のような好シーイングは望むべくもない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像66 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像20 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像48 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像41 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像8 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像122 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像14 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像25 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像25 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像54、動画1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像8 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像4 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像6 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ47枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像9 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像323 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像8 |
Fattinnanzi, Cristian | (イタリア) | 25cm/36cm反赤 | 画像4 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像58 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像5 |
7月にRS前方に形成されたSTrBは木星面を周回し、先端は31日の時点で体系II=65.8°(熊森氏)に達している。 以前の先端はとてもシャープであったが、現在は付近にあったSTBnの暗斑を巻き込んだようで、濃淡があり乱れている。 平均のドリフトは-2.7°/dayで、このペースだとあと10日余りでRS後部の暗柱(フック)に到達し、木星面の周回を完了するだろう。
衰退気味だったフックは今月に入ると濃く幅広い元の姿に復活し、淡化していたRS前方のSTrBも再生して、波打って乱れた新しい濃化部が伸長しつつある。 準循環気流の活動はまだしばらく続くと思われる。
RSは体系II=26.3°(25日、宮崎氏)にあり、相変わらず鮮やかなオレンジ色である。 後方のSTBnを埋め尽くしていたジェットストリーム暗斑群は、フックに突入して消失するか、前述のようにSTrBに取り込まれるかして消失し、月末までに一掃されてしまった。
8月から活発になっていたRS後方のSEBの白雲領域(post-GRS disturbance)は衰退し、10〜20°の範囲で乱れた白雲が見られるのみとなっている。 ただし、この活動に伴って9月以降、SEB南縁にジェットストリーム暗斑群が再び多数形成され、+4°/dayという高速でRSに向かって押し寄せている。 一部はRS bayへの進入を始めているので、今後フレーク現象が活発になるかもしれない。
今シーズンはSEB北部が活動的で、体系II=100°台では長さ40°の細長い明部が-2.7°/dayで前進を続けている。 SEBnは各所で乱れていて、SEB内の白雲がEZsに流れ出ているし、この緯度では珍しく青い暗部からEZsに向かうfestoonも散見される。
NEBのリフト活動は徐々に落ち着いてきたようで、規模の大きい激しいものは少なくなった。 EZに伸びるfestoonは顕著なものが増えてきたものの、短命で安定しない。 NEBはゆっくりと濃化復活中で、通常のベルト幅に見える区間も増してきた。 北縁にはバージから変化した淡いループ模様が多くあり、間のNTrZには白斑が存在する。 唯一残っていたバージ(B1)は、周囲が暗化して目立たなくなってしまった。
土星は日没後の南天にあり、23日にやぎ座で留となり順行に転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 西に傾くのが早くなり、観測は減少しつつある。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像1 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像7 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像2 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像3 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像1 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像6 |
NNTBの白斑はOlivetti氏の高解像度の画像で3回認めることができた。 輝度は低く、管に閉じ込められた気泡のような見え方である。 これまでの観測を整理すると、白斑の緯度は北緯64.2°、平均ドリフトは-11.7°/dayで、自転周期は10h30m18.6sという結果が得られた(測定数14)。 体系IIIに対する風速に換算すると+56.7m/sである。
土星面の他の領域では変化は見られない。 淡化したNEBnの緯度には淡く細い組織が多数見られるが、命名は困難である。
(11月4日 堀川)
図1 RSと準循環気流の活動状況 |
---|
左) 一時的に淡化していたフックとRS南のアーチは再び顕著になり、前方ではSTrBの濃化部が伸長しつつある。右) STrBは木星を周回し、先端はRSまであと30°に迫っている。STBnのジェット暗斑群は一掃された。 |
前月へ | 次月へ |