Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2022
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
9月末の衝を控えた木星は、くじら座の北西隅を逆行中である。 観測の好機を迎えているが、今夏は天候もシーイングも例年に比べて不安定である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像31 |
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ9枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像28 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像16 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像4 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像5 |
岡村 修 | (兵庫県) | 28cmSC赤 | 画像9 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像51 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像10 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像27 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像17 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像41 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像6 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像8 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ35枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像409 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像5 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像18 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ3枚 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 25cm/30cm反赤 | 画像12 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像3 |
Fattinnanzi, Cristian | (イタリア) | 36cm反赤 | 画像1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像31 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | 画像14 |
Lamy, George | (米国) | 35cmSC赤 | 画像7 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像9 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像17 |
木星面では7月に発生した準循環気流の影響が拡大しつつある。 RS後部に形成されたフック(hook)と呼ばれる暗柱はとても顕著で、日々の形状の変化からSEBsの後退ジェットストリームがフックを伝ってUターンし、前方のSTrBへと激しく流れ込んでいるのがわかる。 STrBは隣接するSEBやSTBと同程度の濃度で、南北縁には小突起が多数あり、縄をより合わせたような複雑な構造で、特にBA周辺ではSTBと融合し、一本の幅広いベルトのように見える。 先端は-2.5°/dayの割合で前進を続けている。 29日にはWS6北側の体系II=242.7°(Olivetti氏)に達し、全長は約130°に及ぶ。
体系II=22.3°(27日、宮崎氏)に位置するRSはオレンジ色が鮮やかで、周囲の暗部とのコントラストが美しい。 準循環気流発生時はSEBsの後退暗斑がRSを周回するため、フレークが発生しやすい。 今回もRS bayに進入した暗斑によってフレークが発生、RSを周回する様子が捉えられている。 RSの8月の平均長径は11.9°で、史上最小のレベルにある。 フレークによるさらなる縮小が懸念されるが、今のところその兆候は見られない。
RS後方のSEBでは白雲活動(post-GRS disturbance)が活発になっている。 SEB南縁の高速後退暗斑は少ないが、STrZに動きの遅い暗斑が散在する。 8月初め、体系II=210°のSTrZにある大きな暗斑と後方に続くSEBsの膨大部が、「舌を出した巨大なヘビのようだ」と複数の観測者からコメントが寄せられた。 巨大ヘビはその後、胴体部分が淡化し、SEB南縁〜STrZの暗斑群に分解しつつある。
RS後方の淡化したSTB上には無数の暗斑が並ぶ。 体系II=200〜230°にあるSTBの暗部DS7が発生源で、-2.5°/dayで前進している。 前方ほど緯度が低い傾向はあるものの、暗斑の大きさや配置はバラバラで雑然としている。 暗斑はRS後部に達すると、緯度が高いものは準循環気流に取り込まれる一方、低いものはフックの手前で減速し、STrZやSEBsへとUターンしている。
NEB南縁では15日に体系I=318.0°(熊森氏)に出現した白斑が、急速に東西方向に発達し、月末には長さ30°の乱れたリフトに成長した。 また、体系I=60〜120°でも小白斑や突起が多く見られ活動的である。 NEB本体は徐々に幅を広げて、通常のベルト幅に近くなっていて、特に体系II=0°前後では、約40°に渡ってかなり幅広い区間が形成されている。
土星は15日にやぎ座で衝を迎えた。 木星や火星が昇ってくるまでの良い観測対象となっているようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像8 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像5 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像1 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像4 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像6 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ3枚 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像7 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像10 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像7 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像22、動画2 |
北緯64°のNNTB内に白斑が観測されている。 土星で明瞭な白斑が観測されるのは2年ぶりで、その時も同じ緯度であった。 白斑は7月から存在していて、体系IIIに対して-12°/dayという高速で前進している。 約ひと月で土星面を一周するという驚異的なペースである。 29日の経度は体系III=260.9°(Olivetti氏)である。
NNTBは可視光では濃いベルトとして見えるが、赤外光ではゾーンのように明るい。 Pellier氏のフィルター観測で見ると、630nmの赤色光では暗いベルトだが、740nmの近赤外では明るく写っている。
土星面の他の領域では大きな変化は見られない。 南半球では環のすぐ外側にSEBと思われる薄茶色のベルトが見えるようになった。 今月は衝効果により、どの画像でも環が明るく見られる。
(9月3日 堀川)
図1 木星面展開図 |
---|
8月28〜29日の画像から作成。RS後部のフックと前方に伸びるSTrBが目立つ。後方ではpost-GRS disturbanceの白雲活動と、STBnに無数に並んだ暗斑群が目を引く。 |
図2 大赤斑のフレーク活動 |
---|
右はメタンバンド画像。フレークが左回りにRSを周回している。赤いフレークはメタンでも明るく、高高度にあることがわかる。 |
前月へ | 次月へ |