Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2022
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星は29日にくじら座の北西隅で留となり、逆行に転じた。 本格的な夏の到来と共に観測の好機に入るので、好シーイングに期待したい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像20 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像38 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像15 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像2 |
岡村 修 | (兵庫県) | 28cmSC赤 | 画像13 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像81 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像14 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像14 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像29 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像5 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ35枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像303 |
山崎 明宏 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像8 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm/30cm/50cm反赤 | スケッチ3枚 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像28 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像12 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像24 |
Grafton, Ed | (米国) | 35cmSC赤 | 画像16 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像3 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像8 |
Phillips, Michael | (米国) | 36cm反赤 | 画像1 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像3 |
木星面では、準循環気流が1年半ぶりに発生して、RS前方に暗色模様が発達しつつあり注目される。 準循環気流は、SEBsの後退ジェットストリームの流れがRS後部でSTBnの前進ジェットストリームと結合し、RS前方に長いSTr. Band(STrB)を発達させる現象で、RS後部にできる特徴的なカギ型の暗柱(フック)と、そこから続くRS南のアーチ、前方に急速に伸びていくSTrBで構成される。 およそ2年から3年に一度の割合で発生しているが、近年は間隔が短くなる傾向があり、今回は昨年初め以来、1年半ぶりの発生である。 準循環気流という名称は、これら一連の現象を指すために考案した当課の造語である。
6月のRSは、後端がbridgeと呼ばれるスロープでSEBsと連結、前端側には短いstreakが見られたが、それほど活動的なものではなかった。 しかし、今月1日になるとbridgeが突起に変化し、3日までにフック(hook)状に変化、5日までにアーチが形成された。 10日を過ぎると前方のstreakが伸長を始め、STrBの形成が始まった。 STrBは-2.4°/dayの割合で伸長を続けていて、7月末には前端が体系II=318.7°(30日、熊森氏)に達し、長さは50°を超えた。 今回の活動の特徴として、RSの南側に横たわる長いSTBとSTrBが一体となっていて、北側のSTrZも狭くSEB南縁の後退暗斑と接している箇所もあり、RS前方のSTrZが大きな暗部のようになっている。 この様子について、宮崎氏は「1970年代末から1980年代に見られた南熱帯攪乱に似ている」とコメントしている。
この様な大規模な暗部の出現にもかかわらず、RS本体に影響は見られない。 鮮やかなオレンジ色〜朱色で、中心と外縁が濃く、一昨年の見え方に戻っている。 近年のRSの経度変化は、固有のゆっくりとした後退運動に90日周期の振動が重なり、後退と停滞を繰り返している。 今月は体系II=21.3°(18日、宮崎氏)でほぼ変化なく、後退期から停滞期に移ったようだ。
NEBsは活動の中心が後方へ移動し、今月は体系I=0°前後で青みの強い暗部や輝度のある小白斑を伴った乱れた白雲活動が見られた。 EZnは少し薄茶色をしているものの明るい。 festoonは前記の活動領域では濃く目立つものも見られるが、総じて淡く不明瞭である。 活動は相変わらずNEB南縁に止まり北部は淡いままであるが、昨シーズンと比べると南組織は明らかに厚みが増して幅広くなっている。 南縁のリフト活動の影響が少しずつ北側へ広がり、じわじわと復活させているのかもしれない。 これまで細くなったNEBの濃化復活は、2012年のような劇的なリフト活動によって引き起こされると考えられていたが、比較的静かでゆっくりとした濃化復活というパターンがあるのか注目したい。
NEB北縁のバージは体系II=306.4°(29日、Grafton氏)にあるB1だけが目立つ。 他はほぼ消失し、元のバージを取り囲むように残る大きなループ模様が目を引く。
土星はやぎ座を逆行中で観測の好機にある。 シーイングも良く、良像が得られているが、後から昇ってくる木星や火星に注目が集まり、観測数はあまり多くない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像6 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像1 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像3 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像2 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ2枚 |
Dauvergne, Jean-Luc | (フランス) | 30cm反赤 | 画像8 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像4 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像19 |
好シーイングにもかかわらず、土星面は単調で静かな状況が続いている。 下旬のいくつかの画像では、体系I=300°台で、NEB南縁に軽微な波状のパターンが見られるが、月前半の画像では認められないので、一時的なものかもしれない。 環の南側の土星面は、青みが薄れて土星らしい色調が戻り、縞帯のパターンもわかるようになってきた。 今月下旬の画像を見ると、月初めよりも環が少し明るくなっていて、衝効果が始まったことをうかがわせる。
18日のDauvergne氏の画像では、第8衛星イアペタスの土星面経過が捉えられている。 4月のGo氏に続いて、今シーズン2例目である。
(8月3日 堀川)
図1 準循環気流の発達 |
---|
なだらかなスロープ状だったRS後部のSEBsが、立ち上がったフックに変化すると共に、前方ではSTrBが急速に伸長している。月末にはSTrBが南側のSTBと融合して大きな暗部となった。 |
前月へ | 次月へ |