Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2022
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星は28日にうお座とくじら座の境界付近で西矩を迎えた。 異常とも言えるほどの早い梅雨明けで、電力不足や渇水が懸念されるが、これから観測の好機を迎える木星としては、好シーイングを大いに期待したい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像22 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 15cm/30cm反赤 | 画像5 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像3 |
岡村 修 | (兵庫県) | 28cmSC赤 | 画像1 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像31 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像8 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像28 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像2 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像4 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ18枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像111 |
山崎 明宏 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | 画像8 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像51 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像27 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像10 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像13 |
今シーズンの木星面は、これまでの数年とは少し違った印象を受ける。 北半球に模様が乏しい上に中央緯度(De)がプラスとなり、ベルトの見かけの配置が南寄りになったことが主な要因だが、主要なベルトではSEBの様相が変化したことも大きい。
これまでのSEBは北半分が淡化し、幅広いSEBZと濃い中央組織が特徴的であった。 現在もRS前方では同様の見え方であるが、それ以外の区間では中央組織が不明瞭で、南組織が厚くSEBZは薄暗い。 また、RS後方ではSEB南縁の緯度が南緯23°と昨シーズンより2°ほど高く、RSの前後でSEBの幅がはっきりと異なっている。
その境界は体系II=210〜250°にあり、STrZに張り出した暗斑や東西に長いバージのような暗部が並ぶ。 暗部前方では多くの暗斑でSEBが幅広くなっていて、STBnのジェットストリーム暗斑群と接触しそうなほどであるが、後方では比較的平坦で、昨シーズンの見え方に近い。 この暗部はSEB南縁の膨大部として昨シーズンから存在していて、体系IIに対して+0.4°/dayでゆっくり後退している。 今後、暗部の後退に合わせてSEBの幅広い区間が拡大していくのではないかと思われる。
NEB南部は活動的な状況が続いていて、特に体系I=300°台ではリフトや小白斑、EZnに張り出したテーブル状の暗部などでかなり乱れている。 EZは淡い黄土色の色調が残っているものの明るく、顕著なfestoonも増えている。 平時の状況に戻りつつあるように見えるが、ドリフトチャートではかなりの経度で昨年と同じ、I系に対して-1.0〜-1.5°/dayという速いドリフトが維持されていて、模様もまだ短命で不安定なようだ。
NEB北部は淡いままで、南部の活動が及ぶ気配は見られない。 バージは体系II=309.4°(28日、宮崎氏)にあるB1だけが顕著で、それ以外は淡化が進み、NEBの突起または淡いループ模様として見られるだけとなっている。 一方、NTrZの白斑は比較的明瞭である。 明るいゾーンの中にあるが、NEBが拡幅していた時の北縁に沿って灰色の条模様があり、白斑を取り巻くように伸びているため判別が容易である。
RSは鮮やかなオレンジ〜朱色で、周囲のSEBと同程度かそれ以上の濃度がある。 経度は6月から後退運動に転じたため、28日には体系II=20.4°(山崎氏)に達している。 RS後方ではSEBの白雲領域であるpost-GRS disturbanceが活動的だ。 昨シーズンよりも活発で、SEBの様相が変化した一因となっていると思われる。
RS前方のSTBでは、永続白斑BAが体系II=318.3°、WS6が体系II=283.1°(いずれも25日、Go氏)にある。 その前方にはDS7が長さ30°の乱れた暗部として横たわり、前方のSTBnに大量のジェットストリーム暗斑群を供給している。
北半球ではNTBが淡化して細くなり、NNTBも大部分の経度で淡化しているため、活動的なNNTBsジェットストリーム暗斑群を除くと、模様に乏しい印象を受ける。
土星は5日にやぎ座で留となり、観測の好機に入った。 東南天に昇るのが早くなり、夜半過ぎには高度30°を越えるので、観測しやすくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 30cm反赤 | 画像2 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像3 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像5 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像2 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像3 |
山崎 明宏 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像1 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 25cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm/51cm反赤 | スケッチ2枚 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像10 |
土星面は静かな状況が続いていて、環にも異常は見られない。 EZが相変わらずクリーム色で明るく、その北側に見える2本の縞はNEBである。 南組織が濃く太く北組織は淡い。 中緯度に見える縞はNTBで、暗い北極地方の外縁にNNTBが見られる。
環の傾きは+12°と小さく、見かけの短径は土星本体の半分ほどである。 左側に土星本体の影が落ち、環が本体を横切るところでは、A環の外側に環の影が見られる。
(7月3日 堀川)
前月へ | 次月へ |