木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2022

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星をうお座を順行中で、月末にはついに天の赤道を越え、6年ぶりに北半球へと入った。 月初は金星と接近していたが、徐々に離れ、月末には火星と38分まで接近した。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像10
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像8
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像3
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像27
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像13
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ15枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像24
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像4
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像77
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像17

今月はNNTZで高気圧的白斑(AWO)同士の合体が観測された。 合体したのはNN-WS6と呼ばれる長命な白斑と、別の小白斑(N3WS)で、25日頃、体系II=120°付近で、後方から接近したN3WSがNN-WS6の北側から回り込むように合体した。 N3WSは元々北緯45°のNNNTBの緯度にあったが、昨年8〜9月に前進しながら南へ5°も緯度変化し、NNTZの白斑となった変わり種である。 11月にはNN-WS6に接近したが、観測条件の悪化により、その後は行方不明となっていた。 合の前後は減速してNN-WS6の後方に留まっていたようだ。 このような動きはAWO同士の接近・合体ではしばしば観測される。 NN-WS6と他の白斑との合体は、直近3年間だけでも3回観測されていて、今回は4回目である。 今後もNN-WS6に接近する白斑に注意する必要がありそうだ。

NNTZには他にも2つの長命な高気圧的渦が存在する。 NN-WS4はWS6と同じような白斑だが、現在は不明瞭で、所在がよくわからない。 もうひとつのNN-LRS1は赤い斑点で、昨年の夏までは大きなリング模様として眼視でもよく見えていた。 その後は不明瞭になり、現在も可視光ではよくわからないが、メタンバンドでは大きく明るい白斑として、体系II=190°付近に見られる。

RSは縮小がさらに進んでいるようだ。 5月の平均長径は11.9°で、これまでの最小値を更新した。 昨シーズンよりも1°近く小さく、変動幅を考慮しても大きく落ち込んでいる。 経度は体系II=16.5°(28日、鈴木氏)で、ほぼ停滞している。 後部は淡いブリッジでSEBsとつながり、前部には小暗部を伴っているが、とても明瞭なオレンジ色で、一昨年と同じような状態に戻った。 前後の暗色模様や、SEBsのリング暗斑との会合が続いているらしいことを考慮すると、合の間に比較的大きなフレーク現象が起きた可能性もあるのでは、と筆者は考えている。

STBは体系II=220〜60°の範囲で濃化復活した。 木星面の半周超に及ぶ。 濃化部中央付近の体系II=332.9°(29日、Foster氏)には永続白斑BAがあり、その30°前方にはWS6が見られる。 どちらも明瞭な白斑だが、WS6の方が小さく北寄りである。 WS6前方にあるDS7は長さ25°に伸長し、濃化したSTBの一部となっている。

NEB南部は、活動の発端となったI=120°付近でリフトや白斑が見られるが、現在の活動の中心は体系I=240〜300°付近に移ったようで、青黒いテーブル状の暗部、NEBsを分断するリフトや白斑などの模様で乱れている。 EZへ伸びるfestoonも多く見られるが、顕著なものはまだ少ないようだ。

NEB北部は淡化が進み、顕著なバージは体系II=311.7°(23日、伊藤氏)にあるB1(図2参照)のみとなったが、昨シーズン見られた8個はすべて残っている。 また、NTrZの白斑も体系II=6.5°(21日、宮崎氏)にあるWSZを含めて6個とも確認できる。

(2) 土星

土星は20日にやぎ座で西矩を迎えた。 高度は40°前後になり、気流の影響が小さくなったことで、良像を得やすくなってきたようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像4
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像41
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2

土星面は落ち着いた状況にあり、変化は見られない。 強調処理された画像では微細な白斑や乱れが見られるが、追跡は困難である。 西矩を迎え、環の傾き(B)は今年最小の+12.3°となり、南半球がよく見えている。 青みを帯びて平板な印象だが、南のリム近くに淡いベルトが認められる。 緯度を測ると南緯48°なので、おそらくSTBと思われる。

環にも異常は見られないが、傾きが減少してだいぶ細くなってきたので、今後はスポーク模様の出現に注意を払いたい。

(6月4日 堀川)

図1 NN-WS6とN3WSの合体
NN-WS6にN3WSが後方から接近し、北側から回り込むように合体した。NN-WS6はこの3年間で4回目の合体現象である。
図2 5月25〜29日の木星面展開図
RSは小さいがオレンジ色でよく目立つ。後方のSEBではpost-GRSdisturbanceが活動的。南側のSTBはおよそ半周で濃化復活している。NEB南部はI=300°前後で活動的だが、顕著なfestoonは少ない。
図3 RSの長径変化
2017年以降のRSの長径を30日間の移動平均で表した。上下の淡い部分は誤差範囲。年毎に小さくなっているのがわかる。2019年の大きな落ち込みは、大規模フレークの影響である。

前月へ 次月へ