木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2022

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はシーズン最終盤を迎えている。 日没時の高度はこのひと月で15°も低くなり、月末には23°と観測の限界に近づいている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像1
安達 誠(滋賀県)36cm反赤/20cmSC赤スケッチ8枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像1
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像35
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像16
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像10
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像29
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ17枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像46
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像17
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2

NEB南部では、11月から小規模なリフト活動が続いている。 年明け早々、体系I=90°付近でNEBsを分断する2つの明部が出現して注目された。 12月の画像を精査すると、体系I=70°前後にNEBsが乱れた領域があり、16日頃に領域の後端付近に出現した小白斑が、年明けに急に発達したようだ。 また、今月18日には体系I=137.6°(伊藤氏)に新たな白斑が出現し、20日には大きな明部に発達していて、一連の活動によるものと考えられる。

今シーズンのEZは不活発な状況が続いているが、NEB南縁が乱れて小白斑や小規模なリフトを形成する活動的な領域がある。 体系Iに対して+0.4°/dayで後退していて、現在は体系I=110°前後に位置する。 水元伸二氏の解析によると、4月以降、8回の活動が発生したとのことである。 これまでの活動はNEB南部の局所的な活動に止まっていて、淡化したNEBの濃化復活(NEB Revival)には至っていない。 しかし、活動域のNEB南縁では青黒い暗部が再び見られるようになり、そのひとつはメタンダークな特徴を持っている。 2012年にNEBが濃化復活した際は、今回と同じようなリフト活動が引き金となった。 すでに合が近くなり、活動を追跡することは困難となっているが、来シーズンにNEBがどのような状況になっているか注意が必要である。

RSはやや淡いオレンジ色で変化は見られない。 経度は体系II=10.1°(26日、鈴木氏)にあり、後退運動は止まったようだ。 後方からBAとWS6が接近している。 WS6はRS後端まであと15°しかない。 会合により何らかの変化があるか気になるが、こちらも来シーズンに持ち越しとなる。

(2月3日 堀川)

図1 NEBのリフト活動
左) 中央右のNEB南部に2つの明部が見られる。右) 中央NEBにやや乱れた明部があり、後方には新しい明部が出現している。SEBs上をガニメデの影が経過中。

前月へ 次月へ