木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はやぎ座からみずがめ座へ戻り、シーズン終盤を迎えている。 寒さが厳しくなるにつれてシーイングは悪くなる一方で、木星面の詳細な状況はつかみにくくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

安達 誠(滋賀県)36cm反赤/60cm反赤スケッチ32枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像20
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像27
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像30
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像5
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像15
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像42
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ33枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像109
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像4
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像53
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像7

NEBのリフト活動は、二つ目の白斑が11月末にEZへ流出して消失した以降、体系I=60〜100°のNEBsで小規模な活動が続いている。 NEBは南組織が部分的に肥厚し、EZnにはfestoonなどの模様が増えたものの、NEBの大規模な濃化復活には至っていない。 今回のリフト活動は期待したほどの規模ではなかったようだ。 しかし、淡化したNEBが濃化復活するまでのプロセスはあまりわかっていない。 長期に渡って徐々に濃化が進む可能性もあるので、今後の状況を注視したい。

オレンジ色のRSはやや淡いものの、周囲に暗部などはなく明瞭である。 11月下旬から再び後退期に入り、30日には体系II=9.6°(宮崎氏)に達している。 7〜8月には体系II=0°付近にあったから、5ヵ月で10°も後退したことになる。

RSの南にはDS7が拡散伸長したSTBが東西に伸びる。 前端は徐々に細くなり、体系II=310°付近から前方ではSTBnのジェットストリーム暗斑群に変化している。 永続白斑BAは体系II=67.0°(26日、鈴木氏)にあり、その20°前方にあるWS6と共にRSに接近中である。 RS南を通過する際に、WS6周辺でどのような変化が見られるか興味深いが、合の時期に重なるため、確認できるのは来シーズン明けとなるだろう。 さらに南のSSTBではAWOの一群がRS南を通過中で、今月末には最後尾のA5が通過を終えて前方へ抜けた。 特に変化は見られないが、A1が加速傾向にあり、9月には60°しかなかったA1〜A5の間隔は、80°近くにまで広がっている。

北半球ではNTBの淡化が進んでいる。 北組織が消失してベルトが細くなり、徐々に淡くなっている。 また、10月に3個の暗斑が合体してできた暗部もほぼ消失し、体系II=160°のNTZにある孤立した暗斑が唯一の名残として見えている。 NNTBsのジェットストリーム暗斑群は、大赤斑前方の区間では相変わらず活動的だが、その他の経度ではかなり少なくなっている。

(2) 土星

土星はやぎ座を順行中でる。 日没時の南西天低くなり、合までひと月余りを残すのみとなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像7

日没時の高度は12月半ばでも30°ほどあるが、観測条件は厳しく、14日の伊藤氏による画像が最後となっている。 土星面は北極域外縁の赤化が続いているが、概ね静かである。 今シーズンはこのまま終わりを迎えるであろう。

(1月4日 堀川)

図1 RS周辺の木星面
左) RSの南にSTBが東西に伸び、さらに南ではSSTBのAWOの一群がRSを通過して前方へ出た。NEBでは南組織に小規模なリフト活動が見られる。右) BAとWS6が中央に見える。RS後方のSEBsはやや淡く南縁の起伏は小さい。

前月へ 次月へ