木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は21日にやぎ座で東矩を迎えた。 今月は例年にない晴天続きで、筆者の観測日数は11日連続を含む、23日に及ぶ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤/35cmSC赤画像30
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像17
安達 誠(滋賀県)36cm/60cm反赤スケッチ43枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像54
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像37
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像108
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像1
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像12
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像23
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像45
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ42枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像28
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像174
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像27
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像51
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像42
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像1
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像16
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像12

今月はNEBのリフト活動が注目されている。 1日、Foster氏は体系II=26.5°(体系I=61.1°)、北緯10.5°のNEBsに小さな白斑を捉えた。 白斑はII系に対して-5°/dayで前進(I系に対しては+2.5°で後退)、5日頃から東西に白雲が伸び始め、10日頃までに前方南−後方北に傾いた典型的なリフト領域を形成した。 今シーズンはNEBが淡化し、リフト活動は鳴りを潜めていた。 本格的な活動は久しぶりである。

その後、白斑は南へ移動しながら加速し、EZnに流れ出して消失したが、21日には元の位置に新しい白斑が出現している。 木星面で起こる多くの攪乱活動では、発生源はII系に近い自転周期を持つが、NEBのリフト活動は、発生源がII系に対して高速で前進しながら東西に白雲領域を広げるのが特徴である(伊賀、2001)。 11月末の時点で、発生源は体系II=250°(体系I=143°)付近に位置すると思われる。

発生源後方ではNEBsが少し厚みを増していて、濃化の兆候が見られる。 また、前方のNEBsには「ホットスポット」と呼ばれる波長5μmで明るく写る暗部が復活し、周辺には明瞭なfestoonも散見される。 今回の活動は中規模と思われるが、淡化したNEBの濃化につながるか注目される。

その他の木星面は概ね静かで、大きな変化は見られない。 RSはオレンジ色でやや淡いが、周囲の暗部は軽微なので明瞭である。 経度は体系II=4〜5°で推移していたが、月末には体系II=6.2°(26日、Olivetti氏)を記録しているので、再び後退期に入ったのかもしれない。 SSTBでは、5個のAWOがRS南を通過中で、月末にはA4が真南に差し掛かっている。 RS後方のSEBでは、post-GRS disturbanceの活動が続くが乱れ方は小さく、後方のSEBsは淡く南縁は概ね平坦で、暗斑や突起は少ない状況が続いている。 SEBsでは体系II=145°と175°にある2個の赤茶色の暗斑がとても目立つようになった。 これは暗斑が濃くなったのではなく、SEBsが淡化傾向にあるため、浮き出てきたとみなすことができる。

RS後方のSTBにはDS7の暗部が横たわっているが、東西に著しく伸長・拡散していて、一部はすでにRSの前方に出ているようにも見える。 この暗部の先端からは、暗斑群が放出されており、STBnのジェットストリームに乗って-2.7°/day前後で前進している。 高解像度の画像で見ると、RS前方のSTrZ〜STBでは、おびただしい数の小暗斑が約5°の緯度範囲に散らばっているように見える。 精査すると、前述のDS7を起源とする暗斑群が南緯27°に並び、少し北側の南緯25°に見える暗斑は、RS前端から放出されたSEB由来のものと推察できる。 また、体系II=270°付近では、南側の南緯29°にSTB outbreakの暗斑があり、三層構造となっている。

北半球では、NNTBに沿って多くの暗斑が見られる。 これらは体系II=140〜190°に横たわるNNTBの断片の前方で形成され、NNTBsのジェットストリームに乗って-2.7°/day前後で前進している。 体系II=0〜60°の区間で最盛となり、RSの北側では無数の暗斑で密な状態となっている。 さらに前方では合体や消失によって徐々に数を減じるが、いくつかは木星面を周回後も生き延びているようだ。

(2) 土星

4日に東矩を迎えた土星は、日没後の南天で木星と最大光輝を控えた金星との中間に見られる。 日没時の高度は35°ほどあるが、19時には20°を切ってしまう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像7
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像2

土星面は静かで斑点などの模様は観測されていない。 注目される北極周辺の色調も概ね同じであるが、北緯61〜69°の領域の赤みは少しずつ増しているように思われる。

(12月3日 堀川)

図1 NEBで発生したリフト活動
II系に対して-5°/dayの特殊経度で作成した展開図。上の目盛りは11月1日時点のII系の経度、下は30日時点のII系である。最初の白斑が前方へ流れて消失すると、元の場所に次の白斑が発生していることがわかる。発生源前方ではNEBsの青い暗部が発達し、後方ではNEBsの濃く厚い領域が広がっている。

前月へ 次月へ