木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星は18日にやぎ座で留となり、順行に転じた。 秋が深まるにつれてシーイングも悪くなり、視直径の減少も加わって木星面の詳細を捉えるのが難しくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像36
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像25
安達 誠(滋賀県)36cm/60cm反赤スケッチ64枚
石橋 力(神奈川県)31cm/10cm反赤画像60
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像45
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像114
小山田博之(東京都)28cmSC赤/20cm反赤画像15
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像24
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像38
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像54
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像4
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像4
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ39枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像24
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像261
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像16
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像69、動画1
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像26
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像1
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4
Pellier, Christophe(フランス)25cm反赤画像12、展開図6

10月15日、またもや閃光現象が観測された。 先月に続いての発生で、今回は国内での観測ということもあり、ニュースで取り上げられるなど、大きな話題となった。 発見者は京都大助教の有松亘氏で、発生時刻は13時24分UT、発生場所は北緯20°体系II=202°のNTrZであった。 なお、今回も衝突痕は残らなかった。

国内での閃光現象の観測は、2010年以来、2度目である。 発生時刻が遅く木星が西に傾いていたため、同時観測は国内の2例のみで、海外での観測はなかった。 筆者も観測中であったが、スケッチを描いていたため、閃光を見ていない。

有松氏の撮像システムは閃光観測を目的としており、今回はこの現象を「狙って撮った」初めての例である。 9月から閃光観測を始め、総観測時間はまだ24時間に満たないとのことである。 大変な強運の持ち主と言えよう。 今回は可視光とメタンバンドの2つの波長でのデータが得られているので、専門的な研究成果に期待したい。

木星面は概ね落ち着いた状況にある。 RSはオレンジ色で体系II=4.5°(31日、伊藤氏)にある。 先月は大きく後退したが、今月はほとんど一定であった。 長径は12.7°(10月平均)と小さく、復活の兆候は見られない。 南側のSSTBを5つのAWOが通過中で、先頭のA1とA2が前方へ出た。

RSの後方からSTBの暗部が接近中である。 以前の暗部前端は、昨シーズンのSTB Spectre後端に一致していたが、9月下旬にDS7が追いついて置き換わった。 DS7は現在、前方に暗斑群を放出しながら崩壊しつつある。 暗斑群はSTBnのジェットストリームに乗って前進しているが、いくつかはRS南を通過する際に巻き込まれて消失した。 SEB南縁には大きなリング暗斑が見られるが、以前に比べると少なくなり、南縁の起伏も小さくなっている。

北半球ではNEBとNTBの淡化が進む。 明るいNTrZには5〜6個の白斑が存在するが、かつてのNEB北縁がほぼ消失して周囲が明るくなり、観測条件も悪くなっているため確認が困難になりつつある。 これらのうち、体系II=210°にある白斑は、周囲に薄茶色の取り巻きができ、赤化の兆候が見られる。 NTB北縁では、体系II=60°前後にあった暗斑2個とバージが10月上旬に次々に合体し、長さ20°もある東西に長い暗部となっている。

NNTBではジェットストリーム暗斑が全周を取り巻き、活動的な状況が続いている。 NNTZの3個の白斑はメタン画像では明瞭だが、可視光ではNN-WS6が明るく目立つものの、NN-WS4は存在を確認できない。 また、NN-LRS1はリング状の取り巻きが消失したため不明瞭になった。 NN-WS6の後方、体系II=172.2°(27日、宮崎氏)にはもうひとつ明るい白斑がある。 この白斑は元々北緯45°のNNNTBにあったが、8月にNN-LRS1の北を通過した後に緯度変化してNNTZの白斑となった変わり種である。

(2) 土星

土星は木星よりもひと足早く、11日にやぎ座で留を迎えた。 日没後ほどなく南中となり、あとは高度を下げるばかりで、観測可能な時間は短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像1
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像7
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像13
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2

注目される北極周辺の色調は、ヘキサゴンの内側が暗赤色、外側が青緑系で変化ないが、さらに外側の北緯61〜69°の領域は、明るい黄色から赤みの強い色調へと変化しつつある。 先月は明るいオレンジ〜赤だったが、今月はさらに赤みが増してきたようだ。

東矩を控えて、環の右側には土星本体の影が大きく見えている。 5月の西矩の頃と比べると、影の幅が異様に大きい。 これは、地球に対する環の傾き(B)が太陽に対するそれ(B')よりも2°以上大きく、環に落ちた影を北極越しに見る位置関係にあるためで、西矩の頃はこの逆であった。 土星の環は、このような幾何学的な見え方の違いを観察するのも面白い。

(11月3日 堀川)

図1 10月15日の閃光現象
メタンバンド画像で、NTrZに輝点が見られる。ダイロックミラー使用のため、東西が反転していることに注意。有松亘氏のTwitterより。
図2 大赤斑とその周辺
RSは小さいがオレンジ色が鮮やか。後方にはSTBnに暗斑群が連なる。その発生源であるDS7は東西に伸びて不明瞭。南側をSSTBの5連AWOが通過中。NNTBにはジェットストリーム暗斑多数みられる。

前月へ 次月へ