木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa

(1) 木星

木星はやぎ座を逆行中で観測の好機にある。 夏が去って秋の陽気へと変わり、もはや好シーイングは期待できない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像44
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像3
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ50枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像43
伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像28
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像5
岡村 修(兵庫県)28cmSC赤画像6
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像80
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像11
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像2
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像12
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像38
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像6
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像3
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ33枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像20
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像325
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像28
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像3
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像69
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像36
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像8
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像28

13日、ブラジルのPereira氏は小天体の衝突によると考えられる閃光現象を捉えた。 衝突場所は体系I=106.4°、体系II=84.0°のEZsで、時刻は23時39分30秒UTであった。 公開されている画像や動画で見ると、閃光はかなり明るく、木星のリムで明るく見えるガリレオ衛星よりもコントラストが高い。 この種の衝突現象としては規模が大きい印象を受けたが、期待に反して痕跡は残らず、翌日のメタンバンド画像でも、異常は見られなかった。

木星面の閃光現象は2019年8月以来2年ぶりで、2009年以降では6回観測されている。 2年に1回の頻度で意外に多いと感じるが、衝突痕が残るような規模のものは、2009年以来観測されていない。

淡化中のNEBでは、バージ(barge)が島のように残されている。 多くは小さな丸い暗斑であるが、体系II=40°前後の2個はバージの名のとおり横長で顕著である。 体系II=100°にも大きなバージがあるが、NEBと共に淡化しつつある。 今月は体系II=240°付近の小バージが、前方のさらに小さいバージと合体するのが観測された。 この結果、バージはひとつ減って全周で8個となった。

先月RS前方で発生したSTB outbreakは、大きな進展がない。 微小な暗斑を東西に放出しているようだが、数個の青い暗斑と後方に伸びる長い尾が見られるだけで核となる模様がない。

STrBは全周で淡化進み、RS前方では痕跡状の淡い暗条が残るのみとなり、RS〜BA間でも淡くなりつつある。 この緯度には元々淡いSTBnがあり、準循環気流の活動中は濃いSTrBで置き換えられていた。 体系II=250°付近では、STB outbreakの初期に放出された6〜8個の暗斑の一群が、淡い暗条の上をジェットストリームに乗ってを前進中である。 そのため、現在見られる淡い暗条はSTBnとみなすべきであろう。

RS前方では相変わらずSEB南縁にリング暗斑が見られ、RS bayへの進入を繰り返している一方、後方は静かでリング暗斑や突起はとても少ない。 この非活動な領域は体系II=200°付近まで続き、後退ジェットストリームと共に拡大しつつある。 また、RS後方のSEBsはやや淡化傾向にあるようで、体系II=110〜200°では、幅広いSEBs北縁にある赤茶色の細い組織が目立つようになっている。

EZnはベルトのような赤茶色に覆われた状態が続く。 festoonは貧弱なものばかりで、NEBsの暗部もほとんど見られないが、体系I=60°付近で小規模なリフト領域があり、時々明るい白斑などの白雲活動が見られる。

NNTBsのジェットストリーム暗斑活動は活発な状況が続いていて、特に体系II=0°前後では。 おびただしい数の暗斑が見られる。 暗斑群の先頭は体系II=200°付近に達し、木星面をほぼ一周してしまった。

(2) 土星

土星はやぎ座を逆行中で木星と共に観測の好機にある。 しかし、土星の方が赤緯が低いため、南中後は高度は10°も低く、早く没してしまう。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

伊藤 了史(愛知県)30cm反赤画像4
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像2
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像28

7月の木土星課報で述べた北極周辺の色調について、新たな変化が見られる。 NNTBの北側、北緯61〜69°の領域は明るく黄色みのある色調であったが、今月の画像を見ると、オレンジ〜赤へと変化している。

極地方の色調変化は、2000年以降では北極地方で1回(2014年)、南極地方で1回(2006〜2007年)観測されている。 どちらの場合も、明るい色調から暗い赤へと変化しているので、今回も同じような経過をたどるのかもしれない。

(10月3日 堀川)

図1 小天体の衝突による閃光現象
中央右の白点が衝突による閃光。非常に明るいが衝突痕は残らなかった。左リムの黒点はエウロパの影。撮像はPereira氏、画像処理はDelcroix氏。
図2 9月の木星面
左) 中央で2個のバージが合体中。EZsにイオ本体(中央)とその影(右)が見られる。右) 大赤斑とその周辺。NEBnの2個のバージが濃く顕著。NNTB南縁に沿って多数の暗斑が並ぶ。中央の黒点はガニメデ本体。

前月へ 次月へ