Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2021
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa
木星は20日にみずがめ座で衝を迎えた。 月前半は台風や大雨に見舞われた時期もあったが、後半は概ね好天と好シーイングに恵まれた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 45cm反赤 | 画像72 |
阿久津弘明 | (北海道) | 28cm反赤 | 画像6 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像15 |
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ39枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像41 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 25cm反赤 | 画像27 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像1 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像27 |
岡村 修 | (兵庫県) | 28cmSC赤 | 画像24 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像30 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像23 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像17 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像20 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像59 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像8 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像4 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像10 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ47枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像20 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像204 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像43 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ5枚 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | 画像4 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像9 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像51 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像60、動画1 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像16 |
準循環気流の活動が7月下旬に終息し、RS周辺は通常の状態に戻りつつある。 RSの前後にはまだ軽微な暗部が付随し、RS Hollow内部も濁っているが、これらも徐々に淡くなりつつある。 RS本体はやや淡く前方のSEBsに劣るが、しだいに回復すると期待される。
準循環気流の流れが絶えたことで、RS前方のSTrBは急速に淡化が進み、8月末には約半周で淡く細い組織に衰えている。 先月の課報でふれたRS直前で停滞したSEBsのリング暗斑は、結局Uターンには至らず、後続の暗斑と絡まりあうように相次いでRS bayに進入してしまい、2019年の再現は成らなかった。
RSの経度は、7月は体系II=359°台でわずかに前進傾向を示していたが、8月後半になると再び体系II=0°台となり、30日には体系II=1.7°(阿久津氏)となっている。 新たな後退期に入ったようだ
RSの後方では、今年濃化して注目されているSTBが目を引く。 以前は淡かったが、しだいにベルトらしくなり、元々BA後方にあった断片と合わせると、長さ120°の長大なベルトの断片ができあがった。 ちょうど中間の体系II=135.2°(28日、鈴木邦彦氏)にはBAがあり、すぐ前方やや北寄りにはWS6も見られる。 BA内部は薄茶色に濁っていて、WS6の方が明るいが、BA周囲には暗い縁取りがあるのでよく目立つ。
Go氏は8日、RSのずぐ前方南側の体系II=350.4°にメタンバンドで明るい白斑を捉えた。 可視光では7月から青く淡い暗部を伴った小白斑が存在していて、これがRS南を通過した際にメタンブライト化したようだ。 STB内部で起こる対流性の攪乱活動で、STB outbreakと呼ばれている。 同様の現象は、昨年5月にも同じ場所で起こっていて、DS7が形成された。 メタン白斑の後には前方北〜後方南に傾いた青いフィラメント領域が形成されつつあり、新しいベルトの断片となるかもしれない。
SEBsのジェットストリームは、2019年以降、極めて活動的な状態が続いている。 RS後方で大量のリング暗斑が生成され、ジェットストリームに乗って後退、RSと会合してさまざまなフレーク現象の原因となってきた。 ところが、今月はRS後方での新たな暗斑形成がストップしている。 高解像度の画像で見るRS後方のSEBsは、微細な暗斑や白斑の集合で、極めて乱れている印象だが、南縁の大きな暗斑や鋸歯状の突起は少なくなり、整然と後方へ流れているように見える。 この変化は準循環気流の終息とタイミングが一致するものの、関連があるかどうかは不明である。 SEBsの不活発な領域はジェットストリームに乗って拡大中で、今後のSEBsの変化が注目される。
EZnは強くオレンジ色に着色した状態が続いていて、衰える気配は見られない。 一方、NEBはベルト中央〜北部の淡化が進み、EZnよりも淡くなってしまった。 また、NTBも春先に比べるとだいぶ淡くなっていて、北縁の4個の暗斑がよく目立つようになっている。
NNTBでは6月末に始まったジェットストリーム暗斑の活動が続いている。 暗斑の発生源は体系II=150°付近で、おびただしい数の暗斑が生成され、NNTBsのジェットストリームに乗って約-2.7°/dayで前進している。 先頭の暗斑は体系II=270°付近に達していて木星面を半周以上回った。 暗斑群の北側では、NNTBが明瞭になってきた。
土星は8月2日にやぎ座で衝を迎えた。 木星に比べると南中高度は5°低く物足りない感じはあるが、夏場の好シーイングでかなりの両像が得られている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像3 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 25cm反赤 | 画像3 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像3 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像3 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像3 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像2 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像4 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ4枚 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像2 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像14 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像10 |
土星面は穏やかで、ベルトやゾーンに大きな変化はなく、斑点なども模様も見られない。 衝を過ぎて地球に対する環の傾き(B)と太陽に対する傾き(B')が逆転したため、A環の外側の影が見えなくなった。 そのため、南半球がよく見えるようになっている。 画像を詳しく見ると、青みがかった南半球の中に赤みのあるラインが横切っているのがわかる。 これはおそらくSTBではないかと思われる。
月初は衝効果のため、環が明るく見えていたが、月後半には早くも通常の見え方に戻ってしまった。 衝効果の強さは、シーズンによって異なるのかもしれない。
(9月2日 堀川)
図1 8月の木星面展開図 |
---|
RS前方ではSTB outbreakによる淡い暗部が形成され、STrBは急速に淡化が進んでいる。BAの前後ではSTBが濃化復活。RS後方のSEB南縁は暗斑がなく、概ね平坦になっている。NNTBにはおびただしい数のジェットストリーム暗斑が見られる。 |
前月へ | 次月へ |