木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はみずがめ座の西端付近を逆行中で、観測の好機となっている。 梅雨が明けた月後半は、好天と好シーイングが続き、木星面の詳細が捉えられている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像82
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像23
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像32
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ50枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像24
伊藤 了史(愛知県)25cm反赤画像10
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像6、展開図1
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像10
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像9
岡村 修(兵庫県)28cmSC赤画像15
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像14
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像18
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像35
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像19
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像39、動画1
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像12
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像19
平林 勇(東京都)25cm反赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ42枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像167
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像29
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ5枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像22、動画2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像38
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像11
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像6
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像22

今シーズンの初めから続いていた準循環気流の活動が終息した。 今月上旬からSTrBが北へ湾曲する異常が見られたRS前端部では、月半ば以降、RS bayに進入するSEBsのリング暗斑がSTrBに接触するようになり、薄暗いベールが見られるようになった。 同時にRS後端に巻き付くように立ち上がっていた準循環気流の暗柱が、後方に流れて、なだらかなスロープに変化した。 これによりSEBsからSTrBへと向かう準循環気流の流れが途絶えたらしい。 そのため、23日頃からRS前端部のSTrBが淡化し、前方に向かって広がりつつある。

付随する現象として、RSの直前に迫っていたSEBsのリング暗斑が26日頃から減速して停滞し、南へシフトして前進に転じた。 2019年の準循環気流の活動が停止する際にも、2個の暗斑が同じような動きをしてSTrZを前進する暗斑となった。 現在、後続の暗斑がすぐ近くに迫っているので、どのような現象がみられるか注目したい。

今回の準循環気流の活動は半年に及んだ。 この現象としては平均的な長さである。 RSは南縁のアーチが消失し、周囲の暗色模様は薄れつつある。 赤みも少し取り戻しているようだ。 先月下旬にRSの経度は体系II=0°を越えたが、今月は90日振動の前進期に入ったため、測定値の多くが体系II=359°台を示している。

体系II=154.9°(25日、石橋氏)に位置するBAの前方ではSTBが復活しつつあるが、後方に比べるとまだかなり淡く、濃化の進展は遅い。 低気圧的な白斑であるWS6はBAと接近する傾向にあり、月末には両社の外縁が接するような位置関係になっている。 DS7は濃化したSTBの中の活動的な領域となり、STBnのジェットストリームに暗斑を放出している。 この区間の南側のSSTBには5個の高気圧的白斑(AWO)がずらりと並び、壮観である。 今月はA4-A5間にある低気圧的白斑(CWO)が大きく明るくなって、良く目立っていた。

NEBは南組織だけが濃く、ベルト中央〜北部は淡化が進んでいる。 拡幅時の北縁はかなりの経度で消失し、bargeが取り残された島のように残っている。 体系II=60°前後の2個のbargeは濃く顕著だが、他はNEBと共に淡くなりつつある。 北縁の白斑は7個あるが、すべて明るいNTrZ中に出てしまったので、高解像度の画像でないと検出が難しい。 長命なWSZは体系II=98.2°(22日、鈴木邦彦氏)に位置する。

昨年のNTBs jetstream outbreakで濃化復活したNTBは、早くも淡化を始めていて、シーズン初めに比べるとベルト全体が淡くなった。 北縁の鋸歯状の突起は目立たなくなり、代わって体系II=30〜80°に並ぶ4個の暗斑が目を引く。

大部分の経度で淡化しているNNTBは、6月末から体系II=0〜150°の範囲でジェットストリーム暗斑が活動を始め、ベルトが濃化復活しつつある。 NNTZの高気圧的白斑(AWO)は、体系II=152.8°(20日、大杉氏)にあるNN-WS6が明るい。 体系II=230.4°(25日、堀内氏)のNN-LRS1も暗いリングで囲まれた薄茶色の白斑として見られる。 一方、NN-WS4は体系II=0°前後に横たわるNNTBの断片に追いつき不明瞭になった。

(2) 土星

土星はやぎ座を逆行中で、まもなく衝を迎える。 木星と並んで昇ってくるが、土星の赤緯が低いため、南中後の高度差はとても大きい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像5
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像1
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像7
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像7

土星面は静かで、追跡可能な斑点は観測されていない。 ベルトやゾーンを詳しく見ると、NTBの北側のNTZが少し明るくなったようだ。 以前から周囲よりも明るかったが、今月はその差が大きくなっている。

さらに北側の北極周辺の様子を昨シーズンと比較すると、色調の変化が認められる。 昨シーズンは、北極の六角形の領域(北緯80°〜)が暗緑色で、その周囲(北緯69〜80°)は暗いオレンジ色、さらに外側(北緯61〜69°)は再び暗緑色というパターンであった。 しかし、現在は六角形領域が暗赤色(中心の北極嵐渦は昨年と同じ)に、その周囲は暗緑色と、逆のパターンなっており、さらに外側の領域も明るくなって、やや黄色みのある色調に変化している。 土星の極地方の色調変化は過去にも例があり、大変興味深い現象だが、土星の傾きが小さくなってきたので、追跡は難しくなりそうだ。

まもなく衝を迎えるため、環が明るくなり衝効果が始まっているが、例年に比べるとやや弱いようだ。 また、地球に対する環の傾き(B)と太陽に対する傾き(B')が近づいて、環の外側に見える影が小さくなり、南極地方が見やすくなっている。

(8月4日 堀川)

図1 7月の木星面
左) RS後方ではNNTBに暗斑群が発生し、濃化復活の兆しが見られる。NEBの2個のバージが顕著。中央) BAと前方で濃化中のSTB。SSTBには5個のAWOがずらりと並び壮観。右) BA後方ではSEB中央組織が淡化し、広大なSEBZが広がる。NN-LRS1が大きなリング白斑として見えている。
図2 準循環気流の消失
RS後部から巻き付きように立ち上がっていた暗柱が、後方に流れてなだらかなスロープに変化するとともに、RS前方のSTrBが急速に淡化消失し始めている。同時にSEBsのリング暗斑(▲)がRS直前で停滞し、南へシフトする様子がわかる。

前月へ 次月へ