Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2021
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は21日にみずがめ座で留となり、逆行に移った。 観測の好機に入ったが、悪天続きで観測できる夜は少ない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 45cm反赤 | 画像68 |
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ22枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像9 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像8 |
尾崎 公一 | (愛知県) | 44cm反赤 | 画像70 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像7 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像14 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像7 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反赤 | 画像14 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ21枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像34 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像9 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ1枚 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像52、動画1 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像23 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像16 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像8 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像8、動画1 |
26日のOlivetti氏(タイ)の画像で、RSの経度が体系II=0.4°となり、ついに0°を越えた。 測定誤差はあるが、その後の測定でも0°台が増えているので、6月末に0°を越えたことは間違いないだろう。
元木土星課長の平林勇氏からの情報と筆者の資料によると、RSは1961年に体系II=0°を越え、1967〜68年には30°付近に達したが、その後は、1972年に再び0°、1970年代末には60°、1987年には15°と、20年ほど前進と後退を繰り返した。 1988年以降はほぼ一貫して後退を続けている。 当初はおよそ5°/年程度のゆっくりとしたスピードで、体系II=100°を越えたのは2004年末であったが、2009年頃から後退速度が増し、近年は20°/年以上に達している。 以上から、RSは60年かけて木星面を一周したことになる。
RSを特徴づける赤い色調も60年の間に大きく変動した。 1970年代前半の大赤斑は極めて赤みが強く、小口径でも容易に見ることができた。 しかし、1975年のSEB攪乱(SEB Disturbance)以降は赤みが弱くなり、RS本体が明瞭になることもある一方、周囲に暗部が発達することも多く、RS Hollowになることも度々あった。 この状況は2011年まで続いたが、2012年以降は徐々に赤みが増し、近年は鮮やかなオレンジ〜朱色でとても明瞭な状態が続いている。
RSの長径は1960〜70年代前半には20°前後と大きかったが、現在は12〜13°と半分近くにまで縮小した。 この間のCMTデータや画像の測定値を見ると、1990年代前半と2010年前後に縮小が進んているし、近年のフレーク現象による縮小傾向も顕著になっている。
木星面の状況はほとんど変化していない。 RS周囲の準循環気流の活動は続いている。 SEBsのリング暗斑が次々とRS bayに進入して、小規模なフレークを発生させるため、RS前方のSTrBには絶え間なく暗物質が供給されている。 このため、RSの長径は今月も平均12.9°と小さい。
永続白斑BAは、体系II=176.2°(21日、阿久津氏)にある。 周囲を暗部に囲まれた白斑として見られるが、内部は薄茶色に濁っていて、南を通過中のSSTBのA5や、すぐ前方のSTBにある白斑WS6の方が明るく見える。 先月の木土星課報で、BAがわずかに減速したようだと書いたが、今月は再び元のスピードに戻ってしまった。 BA前方のSTBは、徐々にベルトらしさが増している。 DS7は前後2個の暗斑に分離し、新しいSTBの南組織の一部となっている。 前端は体系II=90°付近にあるので、長さは90°近くに及ぶ。 また、BA後方のSTBも長さ40°あるので、BA前後では合わせて130°のSTBが形成されつつある。
7個あるSSTBのAWOは、A1〜A5が約70°の範囲に密集している。 先頭のA1が最も遅いため、白斑の間隔は徐々に詰まっている。 今月は最後尾のA5がBA南に達した。 AWOとBAの会合により、接近したAWO同士が合体するケースがあるが、今回は何事もなく終わりそうだ。
EZnは薄茶色〜オレンジ色に強く着色し、青黒いfestoonも例年になく少ない状態が続く。 NEBは南組織を除いて淡化が進行中で、8〜10個のbargeが取り残された島のように濃く残る。 北縁の白斑は明るいNTrZに露出して見えにくくなっているが、体系II=107.5°(26日、鈴木氏)にあるWSZはひときわ明るく、眼視でも存在を認めることができる。 NTBは北半球で最も濃く目立つベルトである。 一方、NNTBは全周で淡化・消失しており、体系II=0°前後に長さ40°の断片が残るのみである。 また、NNTBsのジェットストリーム暗斑は、例年に比べて数が少ない。
土星はやぎ座を逆行中である。 昨年暮れの木星との大会合から半年しか経っていないが、両者はすでに20°以上も離れてしまった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 45cm反赤 | 画像5 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cm反赤 | 画像1 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像1 |
Abel, Paul | (英国) | 31cm反赤 | スケッチ2枚 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像7 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像2 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像7 |
土星面は静かな状態が続いていて、特筆すべきことはない。 赤茶色のNEBとNTBが濃く、他に淡いベルトが数本認められるが、追跡可能な斑点は見られない。 赤道から北半球は温調色なのに対して、環の南側に見える南極地方は青みを帯びている。 環も滑らかで異常はないようだ。
(7月4日 堀川)
図1 6月の木星面 |
---|
左) RS周囲では準循環気流の活動が続き、前方のSTrBはかなり乱れている。中央) 右端近くの白斑がBAで、すぐ左の明部がWS6。前方に復活しつつあるSTB。SSTBにはA1〜A5のAWOが並び、NTrZにはWSZが見える。右)経過中のガニメデとその影。STrB上の影は真っ黒だが、SEBnにある本体には模様が見られる。 |
図2 大赤斑の経度変化 |
---|
1974年以降の大赤斑のドリフトチャート。●は大赤斑本体、〇は赤斑孔の中央で、10日ごとの平均値。1980年代までは前進と後退繰り返していたが、以降はほぼ一貫して後退を続けている。近年は後退速度が増した。データはOAA木土星課、月惑星研究会、大学天文連盟による。 |
前月へ | 次月へ |