木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は26日にみずがめ座で西矩を迎えた。 視直径は40秒を超え、シーイングも徐々に良くなっているが、今年は梅雨前線が活動的で、観測可能な晴夜はとても少なかった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)45cm反赤画像43
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ10枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像5
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像6
尾崎 公一(愛知県)44cm反赤画像57
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像5
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反赤画像11
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ12枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像47
米山 誠一(神奈川県)25cm反赤画像2
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像82
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像34
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像24
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像12

今シーズンのEZは、南部が明るさを取り戻した一方で、北半分は再び濃い茶色に暗化して注目される。 今年のEZnは、メタンバンドでも暗く写るのが、昨シーズンまでとは異なる特徴である。 5月12日、Go氏はI=250°付近の薄暗いEZn中に明るい領域を捉えた。 画像を精査すると、南側のEZsに特に明るい部分があり、そこから明るい雲がEBを越えてEZnへ流れ込んでいることがわかる。 興味深いことに、この模様はメタンバンドでは明るく目立つものの、他の波長(可視光、赤外、紫外)ではほとんど存在がわからない。 さらに奇妙なことに、この模様はEZ中にあるにも関わらず体系IIに対してほとんど動かず、体系Iに対して異常に速いスピードで後退している。 BAAのRogers氏は、昨年EZsに体系IIIで動く波状模様が存在することを発見しており、今回の模様もそれに関連していると指摘していて、SEBnのジェットストリームが高度とともに減衰して消えてしまうほどの高高度に生じたものではないかと述べている。

RS周囲では、準循環気流の活動が続き、RS後部の暗柱やアーチはとても顕著である。 RS本体はまだオレンジ色を保っているが、今月はアーチの内側も暗くなり、RS本体の方が明るく見え、眼視では赤斑孔(RS Hollow)のような様相になっている。 RS前方に伸びるSTr. Band(STrB)は、全周を取り巻いていて、永続白斑BAから前方ではSTBnと一体になっていると思われる。 SEBsのリング暗斑は7〜10日ごとにRS bayに進入しており、小規模なフレーク活動やSTrBへの暗物質供給が繰り返し見られる。 そのため、今月のRSの平均長径は12.5°で、最低レベルとなっている。 経度は体系II=357.1°(26日、宮崎氏)で、ほとんど変化しなかった。

BAの前方では、STBの様子に変化がみられる。 体系II=100°付近にはっきりとした階段状の構造が出現し、体系II=187.8°(31日、熊森氏)にあるBAとの間にSTB(STBs?)が形成されつつある。 DS7はこの新しい組織の途中にある暗部となる一方、DS6はBA直前に白斑として残っている。 階段状の構造は、昨シーズン見られたSTB Spectre後端の延長上に位置している。 BAは内部が薄茶色で輝度は低い。 昨年2月から加速状態にあるが、今月に入ってわずかに減速したようだ。

淡化が進むNEB北部では、北緯15°付近にbargeが、北緯18°付近に白斑が一列に並び、全周でそれぞれ8〜9個見られる。 北縁に近い白斑はベルトが淡化するにつれて見えづらくなってきた。 NEBの淡化は北縁だけに止まらず、ベルト本体でも淡化が進んでいる。 まだ幅のあるベルトとして認められるが、南組織を除くと着色したEZnよりも淡く見えるところもある。 NEBは10年前の2011〜12年に大規模な淡化が起きた。 同様の現象に発展するか、またその後に起きるであろう大規模な濃化復活現象に注目したい。

今月初め、木星は春分を迎え、太陽が木星の赤道面を横切った。 これに伴い、今年はガリレオ衛星同士の掩蔽や食現象が6年ぶりに見られる。 現象はすでに4月から発生しており、今月はイオによるエウロパの部分食などが発生した。 今後8月まで数多くの現象が起こるので、天文年鑑などで予報を確認していただきたい。

(2) 土星

土星は8日にやぎ座で西矩を迎えた。 観測条件の厳しさと悪天候を反映して報告数は少ないが、季節が進んだ分、国内でも良像が得られるようになっている。

大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像10
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像7

土星面で目立つのは明るいEZとNEBとNTBの2本の赤茶色のベルトである。 NEBは北部の淡化が進んでほぼ淡化消失しているため細く見える。 時々、白斑などが観測されるが、コントラストが低く追跡できない。 環もなめらかで、スポークなどの異常は認められない。 西矩となった今月は、環に対する地球と太陽の傾きの差が大きくなり、A環の外側に見える南極地方に環の影が幅広く見えている。

(6月3日 堀川)

図1 木星面展開図
5月22〜24日の宮崎、Wesley、Olivetti、Go各氏の画像から作成。EZnが暗く、ベルトのように見える。NEBでは北部にbargeと白斑が交互に並んでいるが、ベルトの淡化により北縁の白斑は不明瞭になっている。RSを囲む暗部は顕著で、前方に伸びるSTrBが全周を取り巻いている。
図2 EZのメタンブライトな領域
12日と24日のメタン画像。EZsに明るい領域があり、そこからEZnに明部がEZn側に入り込んでいる。右端は24日のRGB画像だが、メタン模様はほとんどわからない。メタン領域はEZにあるにもかかわらず、NEBのbargeや白斑に対してほとんど動いていないことに注目。

前月へ 次月へ