木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2021

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はやぎ座を順行中である。 日の出時の木星高度はまだ20°を越えたばかりだが、観測条件は少しずつ良くなり、木星面の概要がわかるようになってきた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像28
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像23
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像3
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2

合の間にRS周辺では大きな変化があり、様相が一変している。 図1は永続白斑BAからRSまでの状況である。 RS後部から大きな暗部が覆いかぶさり、前方に長いSTr. Band(STrB)が発達している。 SEBsのジェットストリームの一部がRS後端でUターンし、STBnを前進するジェットストリームと結合する「準循環気流」が形成されたようだ。 このような現象は2019年4月以来、1年10ヵ月ぶりの発生である。

STrBは体系II=250°付近まで明瞭で、さらに淡くなりながら前方へ伸び、体系II=100°付近でSTBnと融合しているようだ。 探査機Junoの画像で確認すると、2月21日のPJ32の時点でSTrBは長さ100°を越えているので、平均的な伸長速度(-3°/day)から逆算すると、発生時期は1月上旬と推測できる。 昨シーズン末、SEBsにはRSに向かって後退する大きな暗斑があったので、これがRSと会合し、準循環気流形成の引き金になったと思われる。 なお、STrBは灰色で赤みはまったく感じられない。 会合の際のフレーク活動はなかったか、小規模なものだったと筆者は考えている。

RS本体は赤みが強く、外縁と中心が特に濃い。 色調も様相も昨シーズンからほとんど変化していない。 経度は体系II=355.8°(31日、Foster氏)で、後端はすでに体系II=0°を越えた。 RS後方のSEBは約35°に渡って南縁が大きく凹み、ベルトが細くなっていて、準循環気流形成時の特徴的な様相となっている。

SEBの状況はあまり変わっていない。 SEBsが濃く太く、南縁には多数の突起や暗斑が見られる一方、ベルト内部やSEBnは淡い。 体系II=120°からRSまでの間には、濃い中央組織が伸び、ベルトが三層構造になっている。

永続白斑BAは体系II=221.3°(26日、宮崎氏)に、周囲を暗部に囲まれた白斑として見られる。 後方のSTBは30°以上の長さだが、細くて淡い。 さらに後方には「tail」と呼ばれるSTZの暗条が体系II=60°まで伸びている。 北側には長いSTB Spectreが接しているはずだが、まったく見えない。 BAの南側にはSSTBのAWOの一団が見られる。 今月はA2が通過を終え、A3が差し掛かっている。 A1とA2はBA通過時に合体が懸念されていたが、逆に少し離れたようだ。

昨年拡幅したNEBは、早くも北縁が淡化を始めていて、体系II=100°台と300°台ではやや細く見える。 NEBは全体としていつもより赤茶色が強く、北部には白斑とバージ(barge)が多数出現して、拡幅イベント後の特徴的な様相となっている。 NEBの色調は隣のEZ北部にも広がっている。 EZの着色は2019年に始まり、昨年は少し収まってきたように思われたが、再び濃い茶色に戻っている。

NTBは全周で濃く太いベルトである。 NTBsはまっすぐで赤みが強く、NTBnは灰色で突起などの乱れがある。 昨年のNTBs jetstream outbreakで薄暗くなったNTrZは、明るさを取り戻した。 NNTBは淡く断片的である。 NNTZのAWOは、NN-WS6が体系II=160°付近で明るく目立っている。

(2) 土星

土星はやぎ座を順行中で、木星よりもひと足早く昇る。 それでも観測条件は厳しく、今月の報告はFoster氏のみで国内の観測はまだない。

Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像21

土星の環の傾きは2017年以降減少しつつあり、今年は+18°前後で推移する。 環の南北に土星本体が大きく張り出して、土星らしい姿が見られる。

土星本体は昨年からほとんど変化していない。 EZがクリーム色で最も明るく、それを縁取る赤茶色のベルトがNEBである。 NEBは二条になっていて、前述の濃いベルトは南組織(NEBs)で、北組織(NEBn)は淡い。 他にはNTBが濃く、NEBと同じ色調をしている。 14日の赤画像でNEB内に微小な白斑がとらえられているものの、環も本体も概ね一様で、目立つ模様は見られない。

(4月3日 堀川)

図1 RS前方に出現したSTr. Bandの概要
RS後部に出現した準循環気流から前方に向かって伸びるSTr. Bandは(右、中央)、永続白斑BAの北を通ってさらに前方へと続く(左)。RS後方のSEBは南縁が凹んで細く見える。NEBは拡幅中だが、RSの北側では北縁の淡化が始まっている(中央、右)。EZの北半分は著しく薄暗くなっている。

前月へ 次月へ