木・土星課月報 (12月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, December 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

1月末に太陽との合を迎える木星は、いて座からやぎ座に移ったところで、20年ぶりに土星を追い抜いた。 シーズン最終盤の報告が下記の観測者から寄せられている。 なお、注目を集めた木星と土星の会合現象については、別項にまとめた。

伊藤 了史(愛知県)25cm反赤画像17
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像1
唐澤 英行(東京都)30cm反赤画像15
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ9枚
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像38
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像3

RSは体系II=352.0°(29日、Foster氏)にある。 周囲に暗色模様はほとんどなく、オレンジ〜朱色でとても目立っている。

体系II=268.9°(26日、伊藤氏)にはBAが位置する。 先月少し減速したかに見えたが、今月は元のドリフトに戻ってしまったようだ。 BA前方の2個の暗斑はやや拡散したものの健在で、STBnのジェットストリーム暗斑も活動が続いているようだ。 BAからRSの南にはSSTBの小白斑(AWO)が5個連なっており、先頭のA1がBAの南を通過し始めた。 密集したAWOがBAやRSの南を通過すると、AWO同士の合体が起こる場合があるので、来シーズンはAWOの配置に注意する必要がある。

SEBは南組織が濃く、体系II=180°付近から後方では中央組織が見られる。 シーズン前半に見られた南縁の大きな膨らみはなくなった。 一方、北部は淡い状態が続いていて、条件が悪いとベルトが細く見える。

復活したNTBは濃く明瞭なベルトである。 NTBs jetstream outbreakの余波で薄暗かったNTrZは明るさを取り戻し始め、NEB北縁の乱れも小さくなった。 NEB北部の白斑WSZは、現在も確認できないままで、存否は来シーズンに持ち越しとなった。 北側のNNTBは淡く断片的だが、ジェットストリーム暗斑群の活動は続いている。

(2) 土星

土星もいて座からやぎ座へと入った。 シーズン最後の観測が届いている。

Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像4

土星は木星よりも一足早く、観測シーズンを終了した。 次項の木星との会合時の観測を除くと、9日のFoster氏の画像が最後の観測である。 土星面も環も落ち着いていて、特筆すべきものはない。

来シーズンは環の傾きが減少して、より土星らしい姿が見られるだろう。 また、環の陰になっていた北極地方が観測しやすくなるのも楽しみである。

(3) 木星と土星の会合現象

小山田博之(東京都)28cmSC赤画像1
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像4
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)25cm反赤画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2

12月21日、木星と土星の会合が20年ぶり起こった。 今回の会合は、最接近時の角距離がわずか6分という近さで、筆者の30cm反射、300倍でも木星と土星を同視野に捉えることができるほどであった。

図は報告画像から作成した会合の様子である。 実際は両星とも東(図の右方向)へ移動しながら、木星が土星を追い抜いて行くのだが、図は木星を止めてあるので、言わば木星観測者から見た土星の位置変化を表している。

木星と土星の会合周期はおよそ20年であるが、その軌道は互いに1.2°ほど傾いている。 ただし、地球から見る両者の軌道は黄経127°と307°付近で交差しているので、そのあたりで会合が起きると異常に近づいて見える。

過去の会合で近かったのは1961年だが、角距離は14分で今回の倍以上離れていた。 今回以上の接近となると約400年前の1623年7月にさかのぼる。 しかし、この時は太陽との合に近く、今回よりも条件が悪かったようで、観測は難しかった可能性が高い。 ひょっとすると、望遠鏡を通してこれだけ接近した両星を見るのは、人類史上初めてなのかもしれない。

(1月4日 堀川)

図1 木星と土星のGreat Conjunction
木星に対する土星の位置変化。土星は右下から左上に向かって移動している。南が上で、木星観測者のビューになっている。

前月へ 次月へ