Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2020
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は土星と共に夕暮れの南西天に見られる。 シーズン最終盤を迎え、没する時刻が日毎に早くなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 なお、山崎氏の報告は、南米チリのChilescope望遠鏡によるリモート観測とのことである。
安達 誠 | (滋賀県) | 36cm反赤 | スケッチ1枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像5 |
伊藤 了史 | (愛知県) | 25cm反赤 | 画像22 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像2 |
小山田博之 | (東京都) | 28cmSC赤 | 画像2 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | 画像11 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像12 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ17枚 |
山崎 明宏 | (チリ) | 100cm反赤 | 画像2 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像6 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像46 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像3 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像6 |
NTBs jetstream outbreakが終息し、木星面は落ち着いた状態に戻った。 NTBは全周で濃化復活し、直線的で赤茶色の南組織に、断片的で灰色の北組織が接するという、二重構造のベルトになっている。
RSは、相変わらず鮮やかなオレンジ色で、目立つフレーク活動は見られない。 経度は体系II=346°前後で停滞していたが、30日には体系II=348.7°(鈴木氏)と月末近くになって急に後退を始めた。 90日振動の後退期に入ったと思われる。
RSの前方、体系II=289.2°(27日、伊藤氏)にはBAが明瞭な白斑として見られる。 2月から加速状態を続けていたが、10月以降は-0.53°/dayとやや減速し、元のドリフトに近くなったようだ。 それに伴い、BA前方のSTBnに沿って、ジェットストリーム暗斑が再び散見されるようになっている。
SSTBでは7つのAWOのうち、A1〜A5が約90°の経度範囲に集まっていて、先頭のA1がもうすぐBAの南に差し掛かる。 密集したSSTBのAWOがRSやBAの南を通過すると、AWO同士の合体が起こることがある。 昨年12月に木星探査機Junoによって、BAの南で合体中のA5aとA7が捉えらたことは記憶に新しい。 今回も合前後のAWOの配置に注意する必要があるだろう。
RS前方のSEB中には、white bargeと呼ばれる細長い明部が存在する。 シーズン前半は2つ並んでゆっくりと後退していたが、8月に合体して長さ50°もある東西に長い明帯となった。 10月に後端がRS bayに到達し、そこで停滞すると、前端側が伸長を始めた。 現在、前端は拡散して不明瞭だが、体系II=230°付近まで明るい領域が続いているので、全長は100°を超えているかもしれない。
シーズン前半に拡幅したNEB北縁は、NTBs jetstream outbreakの活動によって大きく乱されたが、しだいに落ち着きを取り戻してきた。 ベルト北部では、新しくbargeや小白斑の一群が形成され始めているようで、NEBの活動は拡幅期を過ぎて、次のステージに入ったようである。 NEB北部の白斑WSZは、体系II=180°付近に灰色の斑点として時々見られる。 復活の途上にあると思われる。
土星は木星のすぐ東にあり、12月21日の20年ぶりの会合に向け、ファインダーでも徐々に距離を詰めているのがわかる。 今月は下記の観測者から報告が届いてる。
伊藤 了史 | (愛知県) | 25cm反赤 | 画像2 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像8 |
土星面は穏やかで特筆すべき現象は見られない。 観測条件が厳しくなり、北極領域南縁の白斑は追跡できなくなってしまった。 今シーズンのNEBは、南半分だけが濃く、北組織は淡い状態が続いており、最近は北組織がさらに淡くなっているように思われる。
(12月2日 堀川)
前月へ | 次月へ |