木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は15日にいて座で東矩となり、観測シーズンは終盤を迎えた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像17
安達 誠(滋賀県)36cm/60cm反赤スケッチ9枚
石橋 力(神奈川県)10cm/31cm反赤画像14
伊藤 了史(愛知県)25cm反赤画像27
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像2
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像16
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像4
唐澤 英行(東京都)30cm反赤画像4
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像16
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ23枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像69
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)25cm/36cm反赤画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像58
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像14
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像2
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像4

まず、NTBs jetstream outbreakの続報である。 3つの先行白斑のうち、最後まで残っていたLS#1(一番最初の白斑)は、10日過ぎにLS#2後方に発達した攪乱領域に追いつくと、急速に衰えて消失した。 その際、メタンブライトな特徴が失われると同時に、前進速度も遅くなるという、他の先行白斑では見られなかった興味深い現象が観測された。

上記の結果、outbreakは木星面全周を取り巻いた。 攪乱活動によって生じた暗部は連なって濃いベルトとなり、NTBは全周で濃化復活した。 体系II=200〜300°台ではベルトが二条になっているが、北側の組織はoutbreakの発生前から存在したNTBnの断片である。

NTBs jetstream outbreakによって大きく乱されたNTrZは薄暗く、NEB北縁から伸びる条状の暗部も多数見られる。 NEB北縁もまだ各所で乱れが残り、ベルト内部のリフト活動と相まってNEBが淡く見える部分もある

激しい攪乱活動に巻き込まれた結果、一時的に所在がわからなくなっていたNEB北縁の白斑であるWSZとWSbは、現在、WSZが白い雲が巻き付いた灰色のリングとして体系II=180°付近で復活中、WSbは不確実ながら体系II=125°付近に灰色の小暗斑ではないかと思われる。 今後、白斑として復活するかどうか注目したい。

北半球のNNTZでは、NN-WS6と呼ばれる長命な白斑と別の白斑(BAAではNN-WS7と呼んでいる)の合体が観測された。 両者は元々40°離れていたが、8月にNN-WS7が減速して接近を始めた。 今月初めはまだ15°離れていたが、その後も接近を続け、29日のFoster氏の画像では合体が始まりNN-WS7がNN-WS6に巻き込まれつつある様子が捉えられている。 その後、31日には合体が完了したようで、鈴木氏と伊藤氏の画像では、大きなひとつの白斑となっているのが見られる。 NN-WS6では昨年11月にも他の白斑との合体が観測されている。

RSは体系II=345.3°(25日、鈴木邦彦氏)にあり、相変わらずオレンジ色が顕著である。 SEBsの後退リング暗斑との会合はしばしば起きているが、大規模なフレークは発生していない。 BAは体系II=309.5°(20日、鈴木隆氏)にあり、大きく明るい白斑として見られる。 今年の平均ドリフトは-0.57°/dayで、近年ではかなり速い状態が続いている。 BA前方には新しいSTBセグメントを構成する2個の暗斑があり、通常は徐々に離れていくのだが、今年は逆にBAが追いつきつつある。 BAの加速はSTBの断片が後方から圧迫することで起きるが、STB Ghostから変化した現在のSTBの断片は伸長していてBAを押していない。 加速の理由は謎である。

(2) 土星

木星の左隣りにある土星は、22日に東矩を迎えた。 低高度による悪気流で条件が悪い上に、観測者の関心は接近中の火星に向いているため、報告は大変少ない。

伊藤 了史(愛知県)25cm反赤画像4
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像1
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像12

土星面は静かで特に変化は見られない。 ベルトではNEBとNTBが赤茶色で濃く、ゾーンではEZがクリーム色で明るい。 北極領域南縁の白斑は、12日のFosterによる赤画像で体系III=236.3°に微かに認められた。

(11月3日 堀川)

図1 消失直前のLS#1
▲で示したLS#1は、すでに前方の暗部に追いつき、衰退しつつある。この数日後には消失してしまった。
図2 合体中のNNTZの白斑
大きなNN-WS6の南(上)にWS7が接して、いびつな形になっている。左上は拡大強調した画像。
図3 BAとRS周辺
中央のBAが明るく大きい。加速状態にあるため、前方の暗斑に接近する一方、後方のSTBは伸長している。

前月へ 次月へ