木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は12日にいて座で留となり、順行に転じた。 木星の沈むのが早くなり、観測時間帯は宵のうちへと移っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像21
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像10
安達 誠(滋賀県)36cm反赤スケッチ11枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像9
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像87、展開図14
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像3
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像13
小山田博之(東京都)28cmSC赤画像4
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像26
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像21
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像3
畑中 明利(三重県)30cm反赤画像5
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ14枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像2
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像179
吉田 智之(栃木県)35cmSC赤画像2
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像4
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像5
Fattinnanzi, Cristian(イタリア)36cm反赤画像5
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像73
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像60
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像10
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像42

8月に発生したNTBs jetstream outbreakは、過去に例のない解像度で、詳細に追跡されている。 最初に出現した先行白斑(Leading spot #1: LS#1)は、体系Iに対して-5°/dayという驚異的なスピードで前進、後方に暗斑群を生成し、9月初めには長さ40〜50°の攪乱領域に成長した。

今月に入ると、1日に2番目の白斑(LS#2)が体系I=132.2°に、8日には体系I=320.6°に3番目の白斑(LS#3)が出現、これらも最初の白斑と同様に、高速で前進しながら後方に暗斑群を生成し、outbreakは独立した3つの攪乱領域で構成されるようになった。

3つの先行白斑は可視光でもメタンバンドでも極めて明るく、多くの画像で中心部が白飛びしてしてしまっている。 眼視でも容易に認められ、シーイングや透明度の優れない時でも見ることができた。 これらの特徴から、先行白斑は強い上昇流で吹き上げられた高高度の雲であろうと推察できる。 白斑が後方に白い尾を引きながらNTrZを進む姿は彗星のようで、2010年に土星に出現した大ストームの白斑を彷彿とさせた。 後方の暗斑群はどの攪乱領域でも約15°の間隔で、大きくて青黒く、中心に核状の白斑を伴っているものが多かった。 攪乱領域の最後尾にある最初にできた暗斑が最も速いドリフトを持つ傾向があり、他の暗斑との合体がしばしば観測された。

LS#1後方の攪乱領域は、今月半ばを過ぎると隊列が乱れて混沌とした状態に変化、特に体系II=100°台では、outbreakの白いすじが拡幅したNEBの中に入り込み、北縁がズタズタになっている。 拡幅を生き延びた北縁の白斑WSZとWSbは、この激しい変動に巻き込まれ、月末には所在がよくわからなくなってしまった。

過去のoutbreakでは、先行白斑が前方の攪乱領域後端に追いつくと消失することが知られており、今回も同様の現象が観測された。 20日頃、LS#3が#1の攪乱領域後部に到達すると、急速に衰えて、数日で消失してしまった。 また、LS#2も25日に#3の暗部に到達し、衰退した。 LS#1はまだ明るく顕著だが、10月中旬には#2の攪乱領域後部に追いつくので、同様に衰えるであろう。

9月末の時点で、outbreakの長さは300°に及んでいる。 LS#1後方では、暗斑や暗条がまとまって、NTBの断片を生成しつつある。 また、NTrZは一連の攪乱活動により、乱れて薄暗くなっている。

表1に先行白斑と暗斑群の自転周期と風速をまとめた。 先行白斑の風速は体系IIIに対して平均160m/sで、この現象として典型的な値である。 興味深いことに、先行白斑のスピードは発生順に並んでいて、最初に発生したLS#1が最も速い。 前述のように暗斑群でも同様の傾向が見られる。

(2) 土星

土星は29日にいて座で留を迎えた。 隣の木星とはこれまで30分程度の距離を保ってきたが、今後は年末の会合に向かって急速に近づいて行く。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像12
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像2

北極領域南縁の白斑は、3日のFoster氏の画像で体系III=352.8°に見ることができる。 輝度のない卵型の白斑(oval)という見え方は変わっていない。 当課の画像では、この一例のみであったが、月惑星研究会の画像では、翌4日に小さく輝度の高い白斑が同じ北極域南縁に出現している。 見え方は大きく異なるが、経度やドリフトから見て同じ白斑と思われる。 白斑は9日には体系III=281.0°に位置しており、元の見え方に戻ってしまったようだ。 一時的な変化だったのだろうか。

(10月4日 堀川)

図1 今月の木星面
左) LS#1と後方の暗斑群。NEB上の黒点はエウロパの影。中央) RSと2つの先行白斑。右がLS#2と暗部、左がLS#3。右) NTBsのoutbreakによってNEB北縁が大きく乱されている。NEB南縁をイオが経過中。
図2 NTBs jetstream outbreakの発達
高速で前進する先行白斑と後方の暗斑群からなる攪乱領域が3つでき、経度方向に広がって行くのがわかる。9月後半はそれらが集まって混沌とした状態になり、しだいに濃いNTBが形成されつつある。
表1 NTBs jetstream outbreakの自転周期など

前月へ 次月へ