木・土星課月報 (8月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, August 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

今月は連日の晴天と猛暑であった。 梅雨が長引いて悪天続きだった7月とは対照的である。 筆者の場合、7月の観測は6夜だったのに対して、今月は26夜で欠測は5夜のみであった。 シーイングも抜群の夜が多く、素晴らしい木星面を堪能できた。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像50
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像4
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像22
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ26枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像49
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像16、展開図4
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像12
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像12
小山田博之(東京都)20cm反赤画像15
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像61
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像4
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像98
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像8
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像19
平林 勇(東京都)25cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像8
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ67枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像27
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像188
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像10
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像18
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像5
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像85
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像38
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像13
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像6
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像23

18日、宮崎氏は拡幅したNEB北縁のすぐ北側、北緯23°、体系I=7.4°のNTrZ中に小白斑を捉えた。 白斑はメタンバンド画像でも明るく、木星大気の高高度に形成されたプルーム状の雲であると推察できた。 NTBs jetstream outbreakの発生である。

この現象は木星面最速であるNTBsのジェットストリームで起こる攪乱現象で、以前は北温帯流-C(N. Temperate Current−C)と呼ばれていた。 輝度の高いメタンブライトな先行白斑(Leading spot)が、9h47m前後という体系Iよりも速いスピードで前進し、後方に激しい攪乱活動を引き起こして、淡化していたNTBを濃化復活させる。 前回の発生は2016年であった。

outbreakの活動は、これまでの知見に沿って順調に進行している。 Leading spotは発生から数日後には眼視でも容易に認められるほど明るくなり、後方には暗斑も出現した。 8月末には体系I=303.9°(31日、Foster氏)と、発生から60°以上も前進、後方には3〜4個の青黒い暗斑群からなる、長さ約50°の攪乱領域が形成されている。 これまでの観測で得られたLeading spotのドリフトは体系Iに対して-4.77°/dayで、自転周期で9h47m18.6s、風速では+160.0m/sと、この現象として典型的な値を示している。

概ねLeading spotの寿命は2週間くらいと短命だが、NTB南縁の攪乱活動はその後も拡大して、2〜3ヵ月でNTBは全周で濃化復活するだろう。 また、NTBの別の場所で白斑が発生し、複数の攪乱活動が同時並行で進む可能性もあるので、注意が必要である。

この現象は、途中17年間の中断があったものの、1970年からほぼ5年おきの発生を繰り返していた。 今回はまだ3年しか経過しておらず、この現象としては過去最短の間隔である。 前回と前々回は合の前後に発生したため、outbreakの初期の活動を観測することができなかったが、今回は衝のひと月後、それも真夏の安定したシーイング下と、最高の条件での発生となった。 今後、詳細に追跡されて、活動の全容が明らかになることを期待したい。

その他の木星面には大きな変化は見られない。 RSは経度が体系II=340.6°(28日、鈴木邦彦氏)とわずかに後退した。 RSの経度は90日周期の振動運動に合わせて後退期と停滞期が交互に現れるが、最近は停滞期でもわずかな後退が見られるようになっている。 平均的な後退速度が増しているようだ。 9月になると90日振動の後退期に入るので、再び急激に数度後退すると予想される。 今月はRSの南をBAが通過中である。 28日に真南に達したようで、30日には体系II=338.4°(石橋氏)とわずかに前に出た。 北半球ではNEBの拡幅が完了し、全周で幅広いベルトとして見えている。

(2) 土星

土星はいて座を逆行中である。 木星同様、真夏の好シーイングの恩恵を受けているが、観測者の関心は接近間近の火星とoutbreakが発生した木星に奪われがちのようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像2
阿久津弘明(北海道)28cm反赤画像6
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像5
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像4
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像1
鈴木 隆(東京都)18cm反赤画像2
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像3
平林 勇(東京都)25cm反赤画像3
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像1
Abel, Paul(英国)31cm反赤スケッチ2枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像2
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像3

今月はEZ中に白斑の出現が報告されている。 平林氏は15日、赤外画像で明るいEZの北縁近く、体系I=69.4°に白斑を捉えた。 同氏の21日の画像にも体系I=100.3°に小白斑が写っており、両者が同じものであれば、+5°/dayのドリフトを持つことになる。 月惑星研究会の画像を探すと、ドミニカ共和国のバエズ(Baez)氏が21日にこの白斑を捉えていた。 21日以降の画像では、白斑を追跡できていない。 白斑は消失したか、コントラストが低くて画像では明るいEZに溶け込んでしまうのかもしれない。

北極領域南縁の白斑は、当課の画像では確認できなかったが、まだ存在しており、-12°/dayという速いドリフトも変化していないようだ。

(9月2日 堀川)

図1 NTBs jetstream outbreakの発生
左) NTBs jetstream outbreak発生時の木星面。画像の右側、拡幅したNEBのすぐ北に発生間もない先行白斑が捉えられている。左端にRSが見える。中央) 同日のメタン画像。先行白斑が明るく見える。右) 発生12日後。先行白斑はRSを追い越していて、高速で前進しているのがわかる。後方に暗斑群が形成され、攪乱活動が始まっている。
図2 NTBs jetstream outbreakの発達の様子
先行白斑が高速で前進しながら後方のNTBに攪乱活動を引き起こしている様子がわかる。経度は体系I。-4.77°/dayというスピードがよくわかる。縦方向の間隔は発生からの木星の自転数に合わせて調整してある。

前月へ 次月へ