木・土星課月報 (7月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は14日に衝を迎えた。 観測の好機となっているが、昨年にも増して梅雨が長引いたため、国内の観測は沖縄を除いて大きな打撃を受けた。 筆者も7月の観測はわずか6夜にとどまった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像10
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像4
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ3枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像15
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像3
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像3
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像4
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ7枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像154
Abel, Paul(英国)20cm反赤/31cm反赤スケッチ4枚
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤画像1
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像23
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像67
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像61
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像10
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像7

3月末に始まったNEBの拡幅は着々と進行している。 今月は大赤斑の北側と、体系II=195.7°(28日、宮崎氏)に位置するWSZ周辺でもベルトが幅広くなり、拡幅は全周の4分の3に及んでいる。 残っている体系II=200°台の区間でも、北緯20°付近に新しい北縁が淡く形成されつつあり、拡幅の完了は時間の問題と思われる。

新しいSTBセグメントの前後端に位置する2個の暗斑は、良く目立つ存在で、今月は後端の暗斑がRS南を通過して前方へ出た。 後端の暗斑の方がもう片方よりも濃く、形も丸い。 5月末のメタン白斑から変化した前端の暗斑は、前後にやや拡散し、後方の暗斑に向かって淡い暗斑群や条が伸び、セグメントの南縁を縁取っている。 また、高解像度の画像では北縁も見ることができ、セグメントの全体像をつかむことができる。 今後、濃化してベルトの断片になるか、または淡いフィラメント領域となるか、注目したい。

ひと世代前のセグメントであるSTB Spectreは、現在も明るい領域で濃化の気配は見られない。 前端はBA後方のSTZの白斑の北側、体系II=50°付近と思われるがよくわからない。 ここから南縁を縁取るように暗条が長く伸びている。 SSTB北組織のようだが、STBs〜STZに発達したstreakである。 一方、体系II=207.7°(28日、宮崎氏)にある後端は明瞭で、streakがぐるりとUターンしてSTBnにつながっており、周辺に小暗斑が数個見られる。

RSは体系II=338.9°(29日、熊森氏)にある。 90日振動の後退期に入ったため、先月から3°ほど後退した。 5月のフレークの結果、前方に形成されたストリークは、伸長しながら拡散・淡化し、ほとんど消失してしまった。 また、今月は目立ったフレーク活動は見られなかったので、RS周辺の暗色模様は少なくなり、オレンジ色の本体がSEBから浮き上がるように目立っている。

RS前方のSEBsと中央組織の間には、white bargeと呼ばれる東西に長い2つの明部があり、ゆっくりとRSに接近しつつある。 後方のRSに近い方が明るく、前方のものは拡散して不明瞭であったが、今月は再び明るくなるとともに、両者の境界が少し淡くなってきたようだ。

淡化したNTBでは、体系II=130〜220°の区間でNTBnの断片が残っている。 この断片の南縁は6月以降、とても活動的になり、大量の暗斑を生成している。 これらの暗斑は北温帯流-B(NT Current-B)に乗って、-2.3°/dayというドリフトで広がりつつあり、体系II=100°前後では淡化したNTBに沿って暗斑群が見られる。

(2) 土星

土星は20日、やぎ座からいて座へ戻ったところで衝を迎えた。 木星に遅れること、わずか6日である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられたが、長引く梅雨のため、国内からの報告は3件のみであった。

大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像1
Abel, Paul(英国)20cm反赤/31cm反赤スケッチ4枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像17
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像2
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像10
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像11
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像5

5月末に出現した北極領域南縁の白斑は、今月も観測されている。 体系IIIに対して-12°/dayという高速で前進しており、20日の熊森氏の画像では体系III=172.2°と、発生以来、土星面を一周半以上回った。 白斑は輝度が低くそれほど大きくもないにもかかわらず、予想以上の長命である。

今月は衝効果のため、どの画像でも環がとても明るく見られる。 土星面ではNEBとNTBが濃く、その間に2本の淡いベルトが見られる。 赤道寄りの幅広いベルトはNEBの北組織とみなすことができる。 一方、極側の細いものはNTBの南組織か、新たにNTrZに形成された縞、NTrBと思われるが、木星ではベルト/ゾーンとジェットストリームのパターンには密接な関係があり、緯度や模様のドリフトから判別できるのに対して、土星ではそのような関係がなく、模様も乏しいため判断が難しい。

(8月3日 堀川)

図1 木星面展開図
7月12〜14日の画像より筆者作成。RS前方にSTBの新しいセグメントとなる2個の暗斑があり、後方にはBAが迫っている。NEBではリフト活動が盛んで、拡幅がかなりの経度に及んでいるのがわかる。右側にはNTBに沿って北温帯流-Bの暗斑群が見られる。衝のため、エウロパとその影が重なって見えている。

前月へ 次月へ