Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2020
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はいて座を逆行中である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 雨の多い季節だが、梅雨が明けた沖縄や海外から数多くの画像が送られてくるので大変心強い。
阿久津富夫 | (茨城県) | 40cm反赤 | 画像53 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像17 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ1枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像10 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像8 |
大田 聡 | (沖縄県) | 30cm反赤 | 画像2 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | 画像4 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像35 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像7 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像11 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像2 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ23枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像6 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像38 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像8 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Carvalho, Fabio | (ブラジル) | 40cm反赤 | 画像13 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像53 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像41 |
Lamy, George | (米国) | 35cmSC赤 | 画像15 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像13 |
RSの前方南側で5月31日に出現したメタン白斑は、数日に渡って間欠的に観測され、その後、同じ場所で暗斑が形成された。 ひと足早く、シーズン初めから観測されている後方の暗斑は、小さいながら現在も明瞭で、今月はこれら2つの暗斑がRSをはさんだ位置に見られた。 先月の課報で述べたように、2つの暗斑はSTBに形成された、長さ約30°の低気圧的閉区間(本体はほとんど見えない)の前後端に形成されたと考えられる。
RSはオレンジ色で相変わらず顕著である。 経度は体系II=335.8°(28日、熊森氏)で、再びじりじりと後退を始めている。 RSの前後にはstreakとbridgeが見られる。 これらは5月のフレーク活動で生じたもので、streakは30〜40°の長さになっている。 今月はSEBsを後退するリング暗斑が少なく、目立ったフレーク現象は見られなかった。 今シーズンのRSの平均長径は13.3°と小さめで推移している。 昨シーズンは、フレーク活動で急激に縮小した後に回復したのだが、再び縮小傾向にあるようだ。
RS後方の体系II=17.3°(23日、石橋氏)には、BAが縁取りの明瞭な白斑として見られる。 BAは3月半ばに加速し、現在もドリフトは-0.6°/dayと大きい。 そのため、後方に続くSTBの断片(元STB Ghost)は伸長し、その後端部にあるSTZの白斑は離れつつある。 その後方では、STB Spectreと呼ばれる低気圧的閉区間の南を縁取るようにSTBs〜STZに沿ってstreak状の組織が長く伸びている。 STB Spectreはゾーンのように明るく、実体を見ることができないが、体系II=220°のstreak終端部には小暗斑のクラスターがあり、STB Spectreの後端が明瞭に見られる。
SEBは、太く活動的な南組織に対して北部は薄茶色に淡化して明るいという、対照的な様相が昨シーズンから続いているが、南縁の暗斑群の活動は様変わりしている。 昨シーズンは、SEBsのジェットストリームに乗って+3〜+4°/dayで後退する暗斑が多数観測された。 今シーズンも南縁には数多くの暗斑が存在するが、体系IIに対して静止、または+1〜+2°/day程度のドリフトで、ジェットストリームには乗っていない。 SEB南縁の緯度が少し高くなったようで、RS後方から体系II=100°台では、数ヵ所で南縁が大きく南へ盛り上がっているのが見られる。 なお、今月後半はRS後方の白雲領域であるpost-GRS disturbanceがやや活発になっている。 4月に体系II=180°付近で形成されたSEB中央組織の断片が前進し、RS後方の領域に到達したのと時期が重なるのは興味深い。
NEBでは拡幅が進行中である。 組織だった活動は見られないが、ベルト内部のリフト活動と重なって、複雑な様相を呈している。 今月は従来の拡幅域に加えて、RSの北側と体系II=197.8°(24日、宮崎氏)にあるWSZの周辺でもベルトが幅広くなりつつある。
NEB以北では、NTBの淡化が進行している。 体系II=120〜240°ではNTBnの断片が濃く残っているが、その他の経度では薄茶色の淡い痕跡が見られるだけである。 北温帯攪乱(NTD)も消失し、名残の暗斑もほとんど見られなくなった。 高解像度の画像では、RSの北側にあたる体系II=300°台の北半球高緯度で、微小な白斑や複雑な形の明暗模様が入り乱れている様子が捉えられている。 木星が近日点付近にあるシーズン(10月衝)は、北半球高緯度に多くのdetailが現れる傾向があるものの、この時期には例がないようだ。
土星はやぎ座の西縁を逆行中である。 西隣の木星と並ぶ様子は、明るい星の少ない領域で、とても目立つ存在である。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 40cm反赤 | 画像2 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像1 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像3 |
Abel, Paul | (英国) | 20cm反赤 | スケッチ2枚 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像9 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像13 |
5月31日にGo氏によって捉えられた北緯65度の白斑は、6月も観測された。 白斑は輝度はないがやや大きく、体系IIIに対して-11°/dayという高速で前進、8日に体系III=329.0°(Go氏)、24日に体系III=131.2°(Foster氏)に達している。 このドリフトは、一昨年に同じ緯度で観測された白斑とほぼ同じである。
その他の土星面は穏やかな状況にある。 EZが最も明るく、ベルトではNEB南部とNTBが目立っている。
(7月3日 堀川)
前月へ | 次月へ |