木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は14日にいて座で留となり、逆行に転じた。 安定したシーイングで木星面の詳しい状況がわかる日が増えた一方、月後半は悪天が続くこともあった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像36
浅田 秀人(京都府)31cm反赤画像12
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ6枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像14
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像6
小山田博之(東京都)20cm反赤画像5
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像3
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像17
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像29
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像4
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ26枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像4
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像16
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像21
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像11
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像81
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像57
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像8
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像20
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像33

木星面ではNEBの拡幅が進行中で、体系II=70〜180°の範囲でベルトが幅広く見えている。 新しい北緯21°のベルト北縁は、さらに前方へ向かってstreak状に伸びつつあり、先端は現在、体系II=0°付近に達している。 ここを前端とすれば、拡幅は木星面の約半周に及んだことになる。

この区間で最も目立つ模様は、拡幅活動によりベルト内部に形成された大きな明部である。 今月初めには3〜4個、現在でも2個が目立っている。 概ね卵型(オーバル)または矩形で、内部は青みの強いフィラメント状の乱れた雲で満たされており、隣接する明部とは濃い暗柱で仕切られている。 NEBで通常見られる前方南−後方北に傾いたリフトの白雲とはまったく異なっていて、拡幅時に特徴的な様相を呈している。

急速に拡幅が進んだ先月に比べると今月は小康状態にあるようだ。 これは拡幅の引き金となったNEBの大きなrift領域が、前方に過ぎ去ったためかもしれない。 rift領域は木星面を一周して、再び先端が拡幅域にかかり始めているので、6月以降、拡幅活動が次のステージに入ることを期待したい。

体系II=332.7°(27日、熊森氏)で停滞中のRSは、濃いオレンジ色で、前後にbridgeや小暗部を伴っている。 今月もフレーク活動が数回見られた。 特に21〜24日に出現したフレークは、典型的なメタンブライトな赤いひげ状のフレークがRSの北側を回って、後方のSEBsへと拡散して行った。 4月下旬から今月中旬にかけて、数個のリング暗斑がSEBsを後退してRS bayへの進入するのが観測されているので、今回のフレーク活動は、それらとの相互作用の結果と考えられる。 昨年の今頃は大規模なフレーク現象が発生し、RSが急激に縮小して注目された。 今年のフレーク活動が小規模に止まっているのは、SEBsのジェットストリームがRS後部を回って前方のSTrZへ流れ出る準循環気流がなく、リング暗斑との相互作用がそれほど大きくならないためではないかと思われる。

今シーズン新たに形成されたSTBの暗斑は、RSのすぐ後方、体系II=353.9°(29日、Go氏)にあり、大変目立っている。 また今月はRS前方にも青い三角形の暗部が見られる。 これらは昨シーズンにBA前方にあった2つの青いフィラメント模様が変化したもので、おそらく矩形をしたSTBの低気圧的な閉区間の前後端に相当すると思われる。 2つの暗斑に挟まれた領域は、明るく見えるものの、STB SpectreのようなSTBの断片なのかもしれない。

31日、Foster氏はRS前方の暗部の中にメタンブライトな小白斑を捉えた。 2018年2月にSTB Ghostがベルト化する際に見られた白斑とよく似ていたので、outbreakの発生が疑われたが、白斑はすぐに消失してしまったようだ。 今後、これら2つの暗斑は一体の模様として追跡する必要がありそうだ。

(2) 土星

土星は木星よりも一足早く11日に留となり、逆行に転じた。 今月は下記の観測者から報告が寄せらているが、木星のすぐそばにある割に観測数が増えないのは、観測者の注意が火星に向いているためだろうか。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像5
大杉 忠夫(石川県)30cm反赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像8
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像14
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像25
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8

北緯76°に発生した白斑は、当初は明るく丸かったが、4月下旬には東西に伸びた明帯となり、今月上旬で拡散消失してしまったようだ。 発生からしばらくの間、体系IIIに対して+4°/dayという正のドリフトを示していたが、4月末に突然動きが変わり、-5°/dayで前進するようになった。 この変化が白斑消失に関係したかどうかは不明である。

なお、Go氏は31日に暗い北極域の外縁付近の北緯65度、体系III=52.9°に白斑を捉えている。 また、高コントラストの画像では、NEBnなどに白斑を見ることができるが、追跡できていない。

土星面のその他の領域は、ほとんど変化ないが、高解像度の画像では、薄暗いNTrZや北極域の中に淡い縞を見ることができる。 北極域のオレンジ色に変化はなく、白斑出現の影響は見られない。

(6月3日 堀川)

図1 今月の木星面
左) RSは赤みが強いが、前後に暗部を伴っている。RSをはさんでSTBに2つの暗斑が見られる。これらはSTB断片の前端と後端を示しているのかもしれない。中央) BAとその周辺。BAは明るいリングで、後方のSTBは長く伸びて、STZの暗条に続いている。NEBにはrift領域が発達し、拡幅の前端部分が見られる。右) NEBの拡幅主要部で、2つの大きな明部が見られる。その後方のNEB北縁に接する白斑はWSb。SEB南縁が大きく盛り上がっている。

前月へ 次月へ