Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2020
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は20日に西矩を迎えた。 春たけなわとなり、安定した気流状態の日が増えつつある。 視直径も40秒を超えたので、解像度の高い観測が可能になっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 40cm反赤 | 画像39 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ11枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像9 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像1、展開図1 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像5 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像6 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像13 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像37 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ24枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像3 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像21 |
米山 誠一 | (神奈川県) | 32cm反赤 | 画像4 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像46 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像85 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像10 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像26 |
NEBに異変が生じている。 体系II=100°台でベルトが北へ膨らんで幅広く、ベルト内部には通常見られる傾いたrift領域とは異なる大きな明部が発達し、異様な光景となっている。 拡幅は3月下旬に体系II=180°付近で始まっていて、南側を通過したrift領域の後端付近にあたる。 その後、拡幅はrift領域を追うように前方へ広がり、4月下旬には体系II=70〜180°の区間で北緯21°に新しいNEB北縁が形成されている。 途中、体系II=130°には大きな明部があり、新しい北縁を分断している。 この明部は昨シーズンから観測されている北縁の白斑WSbに相当する。
NEBには3〜5年周期の拡幅サイクルがあり、前回は2017年に発生した。 NEBの拡幅現象は、NTBsのoutbreakのような組織だった活動をしないので、今回の活動は新たな拡幅現象の始まりなのか、それとも局所的な活動なのか、判断が難しい。 今後の進展に注目したい。
RSは濃いオレンジ色で大変顕著である。 筆者の眼視による印象では、SEBよりも濃い。 RSの前後には軽微な暗部が見られるし、RS bay内部も薄暗いので、SEBsの後退暗斑によるフレーク活動が続いているようだ。 経度は体系II=331.9°(25日、Foster氏)で、長径は13.7°と小さめで推移している。
永続白斑BAは体系II=50.7°(26日、Go氏)にあり、明るいリングとして見られる。 BAは3月下旬以降わずかに加速したため、後方のSTBの断片は少し長くなった。 また、RSとBAの間で見られたSTBnのジェットストリーム暗斑群は急速に衰え、ほとんど残っていない。 これらの変化は、BAに衝突したSTBの断片が圧縮されることで暗斑群が生成されるという、これまでの知見とよく整合している。
SEBの様相はあまり変化していない。 南縁には多くのprojectionや東西に長い膨らみが見られる。 概ね後退方向のドリフトを持っているが、SEBsジェットストリームには乗っていない。 3月に出現したRS後方のリング暗斑は、今もよく目立つ存在で、今月は後退運動が止まり、体系II=20°で停滞している。
ベルト内部では、体系II=280°にあるwhite bargeがとても目立っている。 シーズン初めは2つ見られたが、前方のものは拡散して不明瞭になり、後方のものだけが残っている。 長さが15°もあり、前後のSEBZに比べて白く明るい。 3月後半から後退運動に転じ、徐々にRSに近づきつつある。
EZでは着色現象が続いているが、最近は少し明るくなってきたようだ。 また、目立つfestoonは少なくなっている。
北半球ではNTB、NNTBとも大半の区間で淡く、2018年から観測されている北温帯攪乱(NT disturbance)の領域も淡化が進んでいる。 その中でNNTBsのジェットストリームだけが活動的で、淡化したベルト南縁に沿って多数の暗斑が見られる。
土星は木星から6日遅れの26日に西矩を迎えた。 観測条件が良くなり、ようやく国内からも報告が届くようになった。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像1 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像1 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像18 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像20 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像3 |
今月6日、Foster氏は北極の六角形模様のすぐ外側にあたる北緯76°、体系III=231.5°に白斑を捉えた。 北半球高緯度での白斑発生は、2018年3月以来、2年ぶりである。 白斑は4月を通して追跡され、現在も存続している。 当初は+4°/dayで経度増加方向に移動していたが、後に減速し、現在は体系III=280°付近で停滞している。 前回の白斑で観測された-11°/dayという前進方向のドリフトとは逆向きの運動で、これは緯度がより高い(一昨年のものは北緯67°)ためと考えられる。 今月末の画像では、東西に長くなりつつあり、今後は細長い明帯に変化するのではないかと思われる。 一昨年は、5月にもうひとつ白斑が出現し、活動は1年近くに及んだ。 今回の白斑はどのような活動を見せるか注目したい。
その他の土星面は概ね落ち着いていて、北極周囲のオレンジ色も今のところ変化は見られない。 なお、今月はNEB北組織内でも小白斑が散見されたが、追跡できていない。
(5月4日 堀川)
図1 今月の木星面展開図 |
---|
25〜27日の7画像から作成した。NEBでは中央に長大なrift領域があり、その右側で拡幅領域が広がっている。にぎやかな南半球に比べて、北半球はベルトが淡化して模様が少なく、EZも明瞭なfestoonが減少している。 |
前月へ | 次月へ |