木・土星課月報 (2月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, February 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はいて座を順行中である。 ずいぶん早く昇るようになったが、日の出も早くなっているので、高度はなかなか上がらない。 シーイングも悪く、厳しい観測条件が続いている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ1枚
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像2、展開図1
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像15
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ9枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像7
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像28
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像5
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像22

観測数が増えるに従って、木星面の詳しい状況がわかってきた。 条件に恵まれている南半球の観測者の画像によるところが大きい。 概して木星面は先シーズン末からほとんど変化していないようだ。

RSは鮮やかなオレンジ〜朱色である。 経度は体系II=327.1°(28日、Wesley氏)で、5°ほど後退したが、予想された範囲内にある。 月半ばからSEBsの大きなリング暗斑が次々にRS bayに進入しており、RS周囲には小規模な暗部が見られる。 昨年のような大規模なフレーク現象に発展するか注目される。

SEBは南組織が濃く活動的な一方、北部は広範囲に淡化中という異常なパターンが続いている。 RS前方に伸びる中央組織は体系II=170°付近まで続いている。 南組織との間には、昨シーズンと同じく2つの明部(white barge)が存在する。 それらの間の体系II=250°のSEB南縁には浅いbayがあり、後方ではSEBsのリング暗斑が多数みられるが、前方にはなく、南縁は平たんで静かである。 なお、昨年後半に注目されたSTrZの2個の暗斑は消失したようで検出できない。

永続白斑BAは周囲を暗部で囲まれたリングで、体系II=86.2°(21日、宮崎氏)に位置する。 前方にはSTBnに沿って暗斑群が見られる。 後方に接するSTBの暗部は長さ15°で、少し短くなった。 後端部分のSTZにはリング状の明るい白斑があり、その北側にはSTB Spectreの前端が迫っていると思われる。 後端は体系II=270°付近にあるので、STB Spectreの全長は150°を越えている。 まだゾーンと区別のつかない明るい領域であるが、濃化すれば長大なSTBが形成される可能性がある。

SSTBの高気圧的白斑(AWO)は、A7とA5aが合体してひとつ減り、7個(A1/A2/A3/A4/A5/A7/A8)となった。 昨シーズンと比べると、A4とA5が離れたが、他は概ね変わっていない。 SSTBは幅広く、A5とA7の中間からA1までは二条になっている。

EZは相変わらず北半分が薄茶色に着色している。 NEB南縁の青黒い暗部から伸びるfestoonが見られるが、大きなものは体系I=100°台に偏在しているようだ。

NEBは3〜5年周期でベルトの幅が変化する。 現在は拡幅期が終わり、通常の幅に戻る時期にあたるが、体系II=0〜100°では北縁が著しく淡化して、ベルトが通常の半分程度に細くなっている。 2011年のように、全周に渡って細くなるか注目される。 ベルトの北縁は今シーズンも起伏に富んでいる。 長命な白斑WSZは体系II=220.4°(22日、宮崎氏)にあるが、白斑全体がNTrZに出てしまっているため目立たない。 ベルト内部ではリフト活動が活発で、体系II=100°台はかなり乱れている。

NTBは体系II=200°台でほとんど消失している。 ほかの経度ではNTBnが青黒く残っているが、経度とともに北へ下がり、体系II=100°台ではNTZの緯度にある。 昨シーズン見られた北温帯攪乱(NTD)の一部と思われる。 NNTBも淡化傾向が続いているが、体系II=100°台と200°台に濃い部分がある。 NNTB南縁のジェットストリーム暗斑群は、今シーズンも活動的なようだ。

(2) 土星

土星も新しい観測シーズンが始まった。 木星のすぐ左下を昇ってくるが、条件が厳しく国内の観測はまだない。

Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像5

環の傾きが減少して、久しぶりに環の南北に土星本体がはみ出して見えるようになった。 これまで環に隠れていた南極地方もわずかに姿を見せている。 季節が進んで観測条件が良くなれば、状況がわかるようになるだろう。

土星面では、北極周辺が強く赤みを帯びているのが注目される。 赤化は昨シーズン末に目につくようになり、現在はNNTBの北から北極の六角形模様の外側までが、NEBと同じような赤茶色に色づいている。 極域の赤化は、撮像観測が一般的になった2000年代から数度観測されているが、詳しいことはよくわかっていない。 今回の現象も貴重な観測例となるだろう。

その他の領域は昨シーズンと変わっていない。 EZはクリーム色で最も明るく、赤茶色で濃いNEBは、北半分が淡化して細く見える。 中緯度ではNTBが明瞭である。

(3月3日 堀川)

図1 今シーズンの木星面
(左)大赤斑は明瞭でSEBsのリング暗斑との会合が進行中。SSTBの白斑はA5。(中央)BAとSTZのリング白斑とSSTBのA8が見られる。中央右でNEB北部が淡化して細い。(右)SEB内に2つの明部が並ぶ。南側にSTB Spectreの後端。AWOは左からA2/A3/A4。NEB北縁の凹凸のうち、中央左の大きな凹みがWSZ。NNTBに沿ってジェット暗斑が見られる。

前月へ 次月へ