木・土星課月報 (1月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2020

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

今年の木星は昇るのが遅い。 合からひと月経過した1月末になって、ようやく日の出時の高度が15°を超え、新しいシーズンの観測がスタートした。

永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ1枚

2020シーズンの木星はいて座の南斗六星の東側にあり、衝は7月14日である。 南中高度は最大でも34°で昨年とほとんど変わらないが、夏に近づいた分、好シーイングを期待できるだろう。

今シーズンの国内最初の観測は、29日の永長氏による。 悪条件下の画像で詳細な状況はわからないが、木星面は概ね昨シーズン末と変わらないようだ。 海外の観測を参照すると、RSは相変わらず赤みが強く、北部が淡化したSEBの様相も変化ない。

昨シーズン、異常接近を繰り返していたSSTBのA5aとA7がついに合体した。 観測したのは木星探査機ジュノーで、合直前の12月26日に24回目の近木点通過(PJ24)の画像で見ると、BAの南でA5aとA7が接触し、白い雲が両者に巻き付いているので、まさに合体が始まった直後と思われる。 これまで接近の都度離れていたのは、間に低気圧的な渦があったためだが、BAとの会合によって消失してしまったようだ。

今回の合体で、8個あったSSTBのAWOは7個に減少した。 AWOが精度よく追跡できるようになったのは、撮像観測が普及した2000年代からで、2003年頃は5個であったが、しだいに数が増えて2015年には11個となり、現在は減少傾向にある。 SSTBのAWOは、数十年の長い周期で増減を繰り返しているのかもしれない。

(2月3日 堀川)


前月へ 次月へ