木・土星課月報 (11月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, November 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星はシーズン最終盤を迎え、日没直後に南西天低いところで金星と並んで見える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ7枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像6
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像57、展開図11
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像1
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ8枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像7
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像27
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像17
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像3

観測条件が悪くなり、もはや詳細な様子はつかむことができないが、今月は北半球で注目される現象が2つ観測された。

11月初め、RSの北側の体系II=340°付近のNEB内部でrift活動が始まった。 当初、白斑状だった明部はすぐに長さ30°の東西に伸びた明帯に発達し、II系に対して前進して、20日頃には前端が体系II=250°付近に達している。 また、この領域の90°後方にも別のrift領域があり、下旬にはRSの北側へと進んでいる。 今シーズンのNEB内部は穏やかで、rift活動はほとんど見られなかった。 今回の活動がきっかけとなって、活発化するかもしれない。

NNTZでは2個の白斑が合体した。 ひとつはNN-WS-6と呼ばれる長命な白斑で、もう一方は今シーズン発生した無名の白斑(A)である。 5日の画像では両者が著しく接近、白斑Aがやや北へシフトした状態であったが、10日には大きな明るい白斑がひとつだけになっているので、合体はこの間に起こったと推測される。 なお、NN-WS-6はシーズン初めにも別の白斑との合体が観測されている。

木星探査機ジュノー(Juno)が、3日に23回目の近木点通過(PJ23)を迎えた。 公開された詳細な画像では、STB Spectreが鮮明に捉えられている。 はっきりわからなかった前端はSTZの大きなリング暗斑の北に位置することが明らかになった。 予想していたとおり、STB SpectreはSTZのリング暗斑にブロックされて減速してしまったようだ。 BA後方のSTB暗部との衝突は、しばらくお預けとなるかもしれない。

(2) 土星

土星はいて座を順行中である。 日没後の南西天にあり、右下に見える木星に向かって1時間遅れで沈んでいく。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像3
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像24
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像28

土星の本体は静かで変化は見られない。 クリーム色のEZが明るく、ベルトではNEBが最も濃いが、北部は淡化していてベルトの幅は通常の半分程度である。 その北側にNTBとNNTBがあり、北極の六角形模様との間は赤みを帯びて少し明るくなっている。 環にも特に異常は見られなかった。

(12月2日 堀川)

図1 rift領域の発達
NEB内部で発生した白斑が一週間で長いrift領域に発達する様子。右の画像ではRS後方にフレーク活動に夜淡いbridgeが見られる。

前月へ 次月へ