木・土星課月報 (10月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は夕暮れの南西天にあり、シーズン終盤を迎えている。 月初めに30°だった日没時の高度は、月末には24°に下がり、観測条件は厳しくなっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ4枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像4
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像4
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像1
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像7
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像11
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ10枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像23
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像6
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像42
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像3
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像30
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像10

RS周辺では、今月もフレーク活動が続いている。 月初めに3個の後退暗斑が相次いでSEBsからRS bayへ進入し、後端部に赤いbridgeを形成、RS前端にも小暗部が出現した。 また、18日頃にも暗斑が進入して赤いbridgeとなった後、月末にはRS bay後端部でよく目立つ暗斑に変化した。 RS本体はオレンジ色で、フレーク活動による影響は見られない。 経度は体系II=319.6°(27日、Foster氏)で、後退運動は一段落している。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活発化して、30〜40°の範囲で白斑や青みのある暗柱が見られる。 この活動はSEBsの後退暗斑群の供給元になっていると考えられるので、RS周辺のフレーク活動は今後も続くと思われる。

BAは明るいリング白斑として、体系II=147.0°(13日、鈴木氏)に見られる。 前方には断片的で乱れたSTBnが伸びている。 淡化したSTrBと徐々に置き換わりつつあるようだ。

BA後方からRSまでの区間には、注目される模様や現象が集中している。 フレークとSEBsの後退暗斑に起源を持つSTrZの2個の暗斑は、今月に入り前方のものが加速、後方のものが減速したため、両者の間隔は少し開いてしまった。 淡化したSTBでは、STB SpectreがBAの後方に迫っている。 後端はRSの南を通過中だが、前端の位置がよくわからない。 可視光やメタンバンドの画像の様子では、体系II=200°付近にあるSTB tailから変化した大きな暗部の周辺に位置しているのではないかと推測される。 その南側のSSTBではベルト北部が淡化し、SEB南縁からSSTBsまでが広大なゾーンとなっている。 この区間に位置するAWOのA7とA8は、SSTBsの北にぶら下がるような珍しい配置になっている。

SEB南組織は濃く活動的だが、中央〜北部には明るいSEBZが体系II=200°台まで続く。 他のゾーンよりは薄茶色で暗く、着色したEZと比べても同程度か少し暗いが、シーズン初めに比べるとSEBZは後方へ拡大する傾向にあるようだ。 そのため、RS前方に伸びる中央組織は、60°程度に短縮してしまった。

北半球ではNTBnとNNTBの淡化が進む。 NNTBは体系II=200°台、NTBnは体系II=240〜50°で濃く明瞭だが、他の経度では北温帯攪乱(NTD)も含めてとても淡い。 そのため、体系II=100°台では、NEBの北に模様がほとんどない状況となっている。

(2) 土星

土星は10日にいて座の南斗六星のそばで東矩を迎えた。 日没時の高度はまだ30°以上あるが、夏場のような良いシーイングはもはや望めない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像1
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像2
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像4
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像1
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像14
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像30

土星は大きく開いた環の上に本体の影が幅広く落ちて、東矩らしい姿となっている。 衝の頃に比べて環が少し開いたため、土星本体は再び環の中にすっぽりと囲まれて、北極地方が見やすくなり、六角形模様が明瞭である。

先月の課報で、六角形模様の外側の領域が赤みを帯びたようだと書いたが、今月はどの画像を見ても、はっきりと赤茶色〜暗いオレンジ色に変わってきたのがわかる。 普段のこの領域は暗い緑色で、春先の画像と比較すると、違いは明らかである。 この変化が土星の季節的なものか、昨年から今年初めにかけてこの緯度帯で起こった白雲活動の余波なのかはわからないが、今後の進展に注目したい。

(11月3日 堀川)

図1 フレーク活動が続くRS
RS前後にフレーク活動による暗部が見られる。後方のSEBではpost-GRSdist.が活発化して白斑や暗柱が発生している。
図2 ベルトが消えた北半球
NNTBは消失、NTBnもかなり淡化して、体系II=100°付近の北半球は模様がほとんどない状態になっている。

前月へ 次月へ