木・土星課月報 (9月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, September 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は5日に東矩を迎えた。 日の入りが日に日に早くなっているので、日没時の木星高度は変化が小さく、月末でも30°を保っている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像9
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ15枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像7
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像14
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像17
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像20
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ16枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像1
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像21
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像1
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像14
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像32
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像40
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像16

木星面は引き続き今月も落ち着いた状況にある。 8月はRS bayに進入するSEB南縁の後退暗斑がなく、フレーク活動も見られなかったが、今月は目立つものだけでも3個のリング暗斑がRSに到達した。 それに伴い、フレーク活動が再発し、RS後端に赤いbridgeなどが現れたが、今のところ小規模なものにとどまっている。

RSはオレンジ〜朱色が鮮やかである。 9月の長径は平均14.5°で、フレークによる縮小以前のレベルに戻った。 経度は90日振動の後退期に入ったため、今月だけで3°も後退し、体系II=318.4°(25日、熊森氏)に達している。

STrBは全周で淡化が進み、先月まで濃く残っていたBAの前方もかなり淡くなった。 代わって今月はBAの前方に乱れた組織が短く伸びているのが目を引く。 フレーク活動の影響で赤みのあるSTrBとは異なり灰色をしているので、ジェットストリームの活動により濃化したSTBnと思われる。 BA後方のSTBの断片が短縮するのに伴って、前方に暗斑群が生成されているのだろう。 BAは体系II=155.4°(26日、鈴木氏)にあり、暗い縁取りに囲まれた明るいリングとして見られる。

STrZの孤立した2個の暗斑は今月も健在である。 5月末のフレーク活動により形成された方の暗斑(A)は、体系II=192.2°にあり-0.2°/dayで前進、7月にSEBsの後退暗斑がRS直前でUターンしてできた暗斑(B)は、体系II=231.4°(どちらも24日、宮崎氏)で-0.9°/dayのドリフトを持つ。 暗斑Bの方が速いため、両者は接近しつつある。 SEB南縁の後退暗斑は、これらの暗斑の北側を次々に通過して行くが、暗斑Bを通過する際に減速する傾向が見られる。

STBの低気圧的領域であるSTB Spectreが、RS南を通過中である。 相変わらず可視光では明るくほとんど見ることができないが、メタン画像では暗い模様として見える(メタンダーク)。 長さは徐々に伸長して、今月は110°に及んでいる。 ドリフトは-0.7°/dayで、STBの模様の中では最も速い。 9月末は前端が体系II=210°付近まで進み、BA後方のSTBの断片まで約30°に接近している。 そのため、間にあるSTB tailは圧迫されて短縮、周辺には不規則な暗斑や白斑が見られるようになった。 両者が衝突すれば、激しい攪乱活動(STB outbreak)が起きてSTB Spectreが濃化し、STBが広範囲で復活する可能性がある。

SSTBに見られる8個の高気圧的小白斑(AWO)のうち、A5aとA7が異常に接近している。 9月10日には8.5°まで接近したものの合体せず、現在は10°前後の間隔を維持している。 今年のA5aとA7は接近傾向にあり、8月頃からはA5aの動きが不安定になって、接近したり離れたりを繰り返している。 SSTBではA8とA0(2016年)やA6とA7(2018年)と、AWO同士の合体が相次いでいる。 合体はRS-BA-AWOの三重会合や、BAとの会合などのタイミング起こりやすい。 A5aとA7は年末にBAの南を通過するが、合の時期に重なるので、来シーズンにA5aが存在するかどうかで確認するしかないだろう。

(2) 土星

土星は18日に留となり、逆行から順行に戻った。 日没時はまだ南中前だが、30°西にある木星を追いかけるように沈んで行くので、観測可能な時間は短い。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像4
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像3
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像4
中井 健二(広島県)28cmSC赤画像6
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像2
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像10
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像8
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像37

土星面は大変静かで、斑点などの報告はなかった。 北極の六角形模様は今月も明瞭に見られる。 最も濃く太いベルトはNEBsで、他にNEBn、NTB、NNTBを認めることができる。 ゾーンではEZが明るい。

六角形模様の外縁からNNTBまでの領域は、普段は濃緑色をしているが、今シーズンはわずかに赤みを帯びているような傾向が見られる。 画像によってばらつきが大きいため、明確ではないか、この領域は、時々濃い赤や明るいオレンジ色になることがあるので、今後の変化に注意したい。

(10月3日 堀川)

図1 RSのフレークとSEBsの暗斑
RSの後端にフレーク活動による赤いbridgeができている。RSの真下(北)にはbayに進入したSEBsの暗斑が見られる。
図2 接近したA5aとA7
SSTBの接近した2白斑、その後方の白斑はA8.STrZの孤立した2つの暗斑も見られる。NNTZの黒点は経過中のガニメデ。
図3 BAと前方に伸びるSTBn
淡化したSTrBを上書きするようにBAから乱れたSTBnが伸びる。BAはリング状で明るい。

前月へ 次月へ