Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, July 2019
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はアンタレスの右上を逆行中である。 観測の好機にあるが、梅雨が長引いたせいで、観測可能な日はわずかであった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
阿久津富夫 | (茨城県) | 40cm反赤 | 画像6 |
浅田 秀人 | (京都府) | 31cm反赤 | 画像9 |
安達 誠 | (滋賀県) | 31cm反赤 | スケッチ6枚 |
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像4 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像24、展開図7 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cmMC赤 | 画像6 |
小山田博之 | (東京都) | 20cm反赤 | 画像1 |
唐澤 英行 | (東京都) | 30cm反赤 | 画像2 |
菅野 清一 | (山形県) | 30cm反赤 | 画像21 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像16 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像10 |
鈴木 隆 | (東京都) | 18cmMC赤 | 画像3 |
瀧本 郁夫 | (香川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
中井 健二 | (広島県) | 28cmSC赤 | 画像5 |
畑中 明利 | (三重県) | 40cm反赤 | 画像5 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像10 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ16枚 |
三品 利郎 | (神奈川県) | 20cm反赤 | 画像1 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像36 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像79 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像39 |
Lamy, George | (米国) | 35cmSC赤 | 画像2 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像93 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像2 |
Wesley, Anthony | (オーストラリア) | 33cm反赤 | 画像29 |
4月から続いていたRS後部の準循環気流の活動が終わった。 準循環気流は、SEBsに沿って流れる後退ジェットストリームの流れが変化し、RS後部に出現した暗部を周回、前方に流れ出してSTr. Band(STrB)を形成する。 数年に一度の割合で発生し、今回はRS周辺の赤いフレークの活動に大きな影響を及ぼして注目された。
今月5日頃から、RS後部で大きく立ち上がっていた準循環気流の暗柱が徐々に後方に傾いた形に変化し始めた。 暗部は10日頃までに、bridgeと呼ばれるRS後部から後方のSEBsへ向かうなだらかなスロープとなった。 SEBsジェットストリームが正常な流れに戻り、RS後部の準循環気流の流れがほぼ途絶えたようで、12日には前方に伸びるSTrBがRSから分離した。 準循環気流による供給が途絶えたことで、STrBはRS側から前方へ急速に淡化しつつある。 BAの前方ではまだ濃く乱れているが、今後は淡化が進むと予想される。
RS周辺の赤いフレークの活動は小康状態が続いている。 フレーク発生のトリガーとなるSEBsの後退暗斑が枯渇したためと思われ、現在、RS前方のSEB南縁は約120°に渡ってほぼ平坦で、大きな暗斑や突起は見られない。 そのため、しばらくの間は静かな状態が続くのではないかと思われる。
6月後半、RS前方のSEBsを後退する2個のリング暗斑が大規模なフレークを発生させるのではと期待された。 しかし、先行する暗斑(a)は、RSのわずか10°手前でSTrBに引きずられるように南へ移動して後退が止まり、追いついて来た後続の暗斑(b)の上に乗り上げて、STrB上を前進し始めた。 aはまもなく消失してしまったが、bもRSの直前で同様にUターンし、7月末現在、体系II=280°付近を-0.9°/dayで前進中である。 これらの暗斑が相互に干渉しながら動きを反転する様子は、南熱帯攪乱(S. Tropical Disturbance)が発生する際の循環気流形成のプロセスによく似ている。 今回は関与する暗斑が少なく、循環気流として定着することができなかったのかもしれない。
フレーク活動がかなり収まった結果、RSの長径は回復傾向にある。 今月の平均は13.2°で、最小を記録した先月に比べると1°前後大きくなった。 準循環気流の大きな暗部やSTrBが消失して、RSは久しぶりに周囲に暗色模様のない、すっきりとした見え方に戻った。 ただし、SEBsは活動的な状態が続いており、体系II=0〜180°のSEB南縁は大きな暗斑がずらりと並び、大変乱れている。 これらは8月末頃にRSに到達すると予想されるので、再び激しいフレーク現象が起こる可能性がありそうだ。
現在、STBの低気圧的な領域であるSTB SpectreがRSの南を通過しつつある。 可視光では相変わらず真っ白で見えないが、メタン画像では長さ70°もあるベルトの断片として見られる。 STB Spectreは昨年の南熱帯攪乱とRSとの会合の影響で大きく加速し、現在も-0.65°/dayというこの緯度では最も速いドリフトを持っている。 今月は前端が体系II=260°付近に達し、BA後方のSTBの断片から続くSTB tailを後方から圧迫し始めた。 このため、淡化消失しつつあったSTB tailは再び濃化に転じた。 STB SpectreとSTB tailの会合部分には小白斑が存在する。 元々は-0.5°/dayで前進していたが、STB Spectreが接近すると減速・停滞し、会合後は再び前進を始めるという、興味深い動きが見られた。
土星は9日にいて座で衝を迎えた。 南天低く気流の影響を受けやすい上に、表面輝度が低い土星は、木星以上に撮像条件が厳しいようだ。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
石橋 力 | (神奈川県) | 31cm反赤 | 画像2 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cmMC赤 | 画像4 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像3 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像1 |
堀内 直 | (京都府) | 40cm反赤 | 画像5 |
柚木 健吉 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像1 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像6 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像2 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像23 |
今月の土星面はとても静かで、白斑などの模様はまったく認められなかった。 環は衝効果のため、特にB環が明るく目を引いた。
今シーズンは土星本体と環の短径がほぼ同じに幅である。 6月初めは環の縁が土星の北極に隠されていたが、現在は北極の外側にはっきりと環を見ることができる。 これは環の傾きがわずかに増加(+0.6°)したことだけでなく、衝効果によってA環も明るくなったためと思われる。
(8月3日 堀川)
図1 準循環気流の消失とSTrBの淡化 |
---|
RS後部の大きく立ち上がった準循環気流の暗部が、SEBsの流れが正常に戻るにつれて通常のなだらかなbridgeに変化している。それと共にRS前方のSTrBが淡化している。 |
図2 回復しつつあるRSの長径 |
---|
可視光とメタンバンドによる10日毎のRSの長径。RSの長径は回復傾向にあり、6月と比べると約1°大きくなった。 |
前月へ | 次月へ |