木・土星課月報 (6月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, June 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は6月10日にへびつかい座で衝を迎えた。 木星面では注目すべき現象が起きているが、梅雨による悪天で国内の観測は思うに任せない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像18
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ37枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像1
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像8
小山田博之(東京都)20cm反赤画像8
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像35
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像20
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像22
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤画像6
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤画像9
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像7
平林 勇(東京都)25cm反赤画像3
堀内 直(京都府)40cm反赤画像10
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ26枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像3
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像10
山崎 明宏(東京都)40cm反赤画像3
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像5
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像5
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像17
Abel, Paul(英国)20cm/50cm反赤スケッチ5枚
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤画像7
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像16
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像104
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像55
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像6
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像94
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像4
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像5
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像25

5月末に出現した赤いフレークは準循環気流によってRS前部に運ばれ、6月に入るとSTrB上の2個の斑点を巻き込んで赤い領域を形成し、RSを離れて前進を始めた。 この領域はメタンバンドで明るく、リボン状によじれた構造は、STrBの流れが一様ではないことを示唆していた。 赤い領域はおよそ-2°/dayで前進しながら前後に伸張し、6月下旬には約30°の長さになっている。 赤みは薄れて灰色のSTrB中にある茶色の領域といった様相だが、メタン画像ではまだ明るく捉えられている。

RS周囲の赤いフレークは、今月は大規模なものはなく、活動は一段落したようだ。 5月の激しい活動によりRSは著しく縮小し、今月1日の画像では長径が11.3°と、過去最小記録を更新した。 その後は12°台前半で横ばい、もしくはやや回復傾向にある。 RSの本体は高高度の雲なので、RSの縮小を確かめるためにメタン画像での測定を試みた。 メタン画像でのRSの長径は、シーズンを通して可視光での測定値よりも約1°大きいが、5月後半から急激に縮小しており、可視光と同じ傾向にある。

RSは小さくなったものの、赤みは保っていて大きな変化は見られない。 経度は体系II=312.6°(25日、鈴木邦彦氏)で、再び90日振動の後退期に入った。 また、今月はRS bayにriftが出現し、RS Hollow内の白雲がSEB内に流れ込んでいるように見える。 筆者の解析では、このriftはRSが90日振動の後退期に入ると毎回現れ、少なくとも2001年以降はSEBの濃淡に関係なく続いている。 riftの出現以降、RS後部にある準循環気流の暗柱は少しやせたようだが、RS南側のアーチや前方のSTrBが衰える気配は見られない。

今月はRS直前のSTrBから南に向かってスパイク状の突起が並んでいるのが目を引く。 月惑星研究会の水元伸二氏が作成した動画などで追跡すると、RS後方のpost-GRS disturbanceの白雲の一部が小渦となって準循環気流の暗柱を外側からはい上がり、RS前方へ出てスパイクを形成しているようだ。 現在、RSの南側をSTBの低気圧的循環領域であるSTB Spectreが通過中である。 可視光では相変わらず真っ白だが、メタン画像では暗いベルトの断片がRS南を覆っているのがわかる。 準循環気流の流路が狭められて、RS前方での流れが不安定になっているようで、メタン画像で見ると波状の明暗が広がっている。 スパイク形成の一因になっているかもしれない。

SSTBの高気圧的小白斑(AWO)は8個で変化ないが、A8がA7に接近するなどした結果、AWOの分布が変わり、A1/A2/A3、A4/A5、A5a/A7/A8の3グループに再編された。 現在、A5a/A7/A8のグループがRSの南を通過中だが、A7とA8の間にはbargeを東西に引き伸ばしたような濃い暗部があり、大変目立っている。 EZでは着色現象が続いており、色調に変化は見られない。 NEBの北縁は起伏に富む。 長命な白斑WSZは体系II=304.2°(28日、Foster氏)にあり、NEB北縁に大きな湾入を伴ったNTrZの白斑として見られる。 同様の白斑は、他にも体系II=120°、135°(WSa)、185°(WSb)に存在する。 NTBは淡化が進み、NTBsはほぼ消失、NTBnも淡く北へ傾きながら北温帯攪乱(NT disturbance)へと続いている。 北温帯攪乱は後端が体系II=80°付近にあり、しだいに衰えつつある。 NNTBもほとんどの経度で淡化しているが、体系II=270〜0°でやや濃く、体系II=100°には長さ20°の大きなbarge状の暗部が見られる。

(2) 土星

まもなく衝となる土星は観測の好機を迎えている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、木星に注目が集まっているせいか、観測は低調である。

大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
瀧本 郁夫(香川県)31cm反赤画像1
堀内 直(京都府)40cm反赤画像4
柚木 健吉(大阪府)35cmSC赤画像1
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像11
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像5
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像36
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像1
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像3

土星面は静かな状況にある。 NEBとNTBが薄茶色のベルトとして目立っている。 NEBは北部が淡化して例年よりも細く、NTBとの間は広いゾーンとなっているが、中央で色調が淡い茶色から青緑系に変わるので、ここが昨年のNEBとNTrZの境界に当たるのだろう。 NNTB以北は暗い緑色に覆われているが、六角形パターンは一段と暗いので、はっきりと認めることができる。

今月は環の衝効果が始まって、どの画像でもB環が明るく見えている。

(7月3日 堀川)

図1 6月の木星面展開図
宮崎、Go、Wesley各氏による6月14〜15日の画像から作成。
図2 RS周辺の状況
図1のRS周辺を拡大した図。文中に登場する模様を図示した。
図3 RSの長径変化
可視光とメタンバンドによる10日毎のRSの長径。メタン画像の方が1°ほど大きいが、可視光と同じ縮小傾向が見られる。

前月へ 次月へ