木・土星課月報 (5月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, May 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

観測の好機を迎えている木星は、まもなく6月10日に衝となる。 初夏の陽気が続いてシーイングも改善し、良像が得られるようなった上に、RS周辺の異変に注目が集まり、今月は大量の観測が報告されている。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像102
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ14枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像17
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像8
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像9
小山田博之(東京都)20cm反赤画像6
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像28
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像34
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像43
鈴木 隆(東京都)18cmMC赤画像4
畑中 明利(三重県)40cm反赤画像2
福山 紘基(奈良県)20cmSC赤画像4
堀内 直(京都府)40cm反赤画像24
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ33枚
三品 利郎(神奈川県)20cm反赤画像12
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像25
山崎 明宏(東京都)40cm反赤画像1
吉田 智之(栃木県)30cm反赤画像12
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像33
Abel, Paul(英国)50cm反赤スケッチ2枚
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤画像17
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像5
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像87
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像61
Lamy, George(米国)35cmSC赤画像13
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像69
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像8
Phillips, Jim(米国)25cmMC赤画像1
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像44

今シーズンのRSは、SEBsのジェットストリーム暗斑群との会合により、外縁がフレーク状にはがれて周囲にメタンブライトな赤いすじ模様を放出する現象を繰り返している。 4月には、RS後部でSEBsのジェットストリームがUターンする準循環気流が形成され、RS前方にSTrB(南熱帯紐)が発達した。 活動は激しさを増す傾向にあり、果たして今月はさらに大きな変動に見舞われた。

今月13日、SEBsジェットストリームに乗って後退してきたリング暗斑がRS bayに進入すると、17日にはRS後部に達して赤いフレークを形成、さらに準循環気流に流れに沿ってRS南を回り、22日はRSの前部に大きな赤い塊として集積した。 この間、準循環気流の暗部は赤化し、メタン画像ではRS周囲に「の」の字ような明るいすじが見られた。 その後、赤い塊はSTrBに沿って前方に拡散する一方、一部は再びRSに巻き込まれ、26日には別の暗斑により生じたフレークと融合して、RS後部で再び大きな赤い塊を形成した。 赤い暗部の出現でRSの見かけの形状は大きく歪み、日々激しく変化する様子は「RSが壊れている?」と話題になるほどであった。

一連の赤いフレーク状の赤色暗部を放出した結果、RS本体は急速に縮小した。 今シーズンのRSは長径14°前後であったが、5月下旬は12.8°と1°以上も小さくなり、過去最低を記録した2013年に匹敵するレベルとなっている。

RSは体系II=309.9°(31日、米山氏)で停滞しており、オレンジ色の色調は変わっていない。 前方のSEBsに大型暗斑はほとんど残っていないので、赤いフレークの活動は一段落したと思われるが、今後も予断を許さない状況が続くだろう。

RS後部に発生した準循環気流の暗部は大変活動的である。 RS前方に伸びるSTrBは濃く太く、RS後部を回った暗斑や赤いフレークによる突起や乱れが数多く見られる。 先端はBAの北を通り過ぎ、細く淡くなりながら体系II=170°付近に達している。 RS後方のSEBの活動領域であるpost-GRS disturbanceは、準循環気流発生で一時静かになっていたが、4月末から再び活動的になり、SEB南縁に大量の暗斑群を生成している。 これらはSEBsの後退ジェットストリームに乗って木星面を周回するので、RS前方に達する8月頃には、また何か大きな現象が見られるかもしれない。

南組織が活動的な一方、SEB内部は一段と淡化が進んでいる。 体系II=120〜200°で中央組織が淡化して断片的になっていて、明るいSEBZの範囲が拡大している。

永続白斑BAは体系II=211.7°(26日、熊森氏)にあり、暗いリングに囲まれた明るい白斑で、後方にはSTB Ghostから変化した長さ20°のSTBの断片が接している。 さらに後方のSTZにはtailと呼ばれる細いベルトが見られるが、淡化・短縮しつつある。 また、淡化したSTBにはSTB Spectreと呼ばれる低気圧的な領域が存在する。 今年は可視光ではほとんど見えない状態が続いているが、メタン画像では長さ70°もある濃いベルトの断片として明瞭である。 今月は先端がRSの南を通過し始めたので、変化が起こるかどうか注目したい。

(2) 土星

土星はいて座を逆行中で、夜半過ぎの南天で木星を追うように進んでくる。 観測の好機に入ったが、小さく暗い分、木星以上にシーイングの影響を受けやすい。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像2
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像4
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像2
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Abel, Paul(英国)50cm反赤スケッチ1枚
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像5
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像6
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像33

昨年から話題の中心であった北半球高緯度の白雲活動であるPolar Stormは、ついに確認することができなくなった。 EZの白斑もすでに消失してしまったため、今月の土星面は久しぶりに単調で静かな状況にある。 縞模様以外の特徴といえば北極の六角模様のみで、可視光よりも赤外で鮮明にみられる。

大きく開いた環でも特に異常は見られない。 傾きが少し減少して、環の短径と土星本体がほぼ同じ大きさになり、南極地方が5年ぶりに見えそうだが、今後は再び傾きが増すので、実際に顔を出すのは来年となる。

(6月4日 堀川)

図1 RS周囲のフレーク状赤色暗部の活動
13日にRS bayに進入したリング暗斑(1と2)との相互作用でRSから放出された赤い物質(▲)がRSを周回する様子。赤い塊によってRSが大きく変形して見える。
図2 RSの長径変化
今シーズンにおける10日毎のRSの長径。縦棒は標準偏差。フレーク状の赤色暗部が出現した5月半ば以降、RSは急激に小さくなっていることがわかる。

前月へ 次月へ