木・土星課月報 (4月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, April 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

木星は10日に冬至点の少し手前で留となり、逆行に転じた。 気候はすっかり春らしくなったが、シーイングは相変わらず真冬並みの日が多く、観測者をやきもきさせている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像49
安達 誠(滋賀県)31cm反赤スケッチ1枚
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像6
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像65、展開図6
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像5
大田 聡(沖縄県)30cm反赤画像2
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像15
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像23
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像15
福山 紘基(奈良県)20cmSC赤画像6
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ24枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像11
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤画像6
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像53
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像32
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像41
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像13
Pellier, Christophe(フランス)31cm反赤画像6
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像14

RS周辺では今月に入って新たな変動が始まった。 3月末に出現した赤いブリッジは、発達することなく終息したが、その直後の8日、青黒い暗斑がRS bay後端部に現れ、細長く引き伸ばされながらRS南を回るアーチを形成した。 これをきっかけに、後方からRSに覆いかぶさるような大きな暗部と、前方にSTr. Band(南熱帯紐)が発達し始めた。 4月末の時点で、STr. Bandの長さは約50°に及ぶ。

今シーズンは、SEB南縁にジェットストリームに乗って後退する多数の暗斑が観測されているが、12日から15日にかけて2個のリング暗斑がRS bayに進入、後端の暗部とアーチを伝ってRSを周回し、前方のSTrZへ流れ出す様子が見られた。 SEBsの流れが変化して、RS後部に南熱帯攪乱(STr. Disturbance)前端の循環気流(Circulating Current)のような流れが生じたことがうかがわれる。 この流れはRSの高気圧的な(左回りの)循環によって副次的に形成されたもので、単独で生じた循環気流ではない。 そのため、当課ではこの流れに対して「準循環気流」という名前を充てることにしたい。

RS後部の大規模な暗部とSTr. Bandの出現は、2014〜2015年と2017年に観測されている。 当時の例から、今回の活動は概ね3〜4ヵ月程度継続すると思われる。

準循環気流の活動により、SEBの様相にも変化が生じている。 SEBsの流れが変化したことで、RS後方のSEBは南縁がくびれて少し細くなっている。 また、2月から少し活動的になっていたRS後方の活動域であるpost-GRS disturbanceは、今月半ばにはすっかり衰えてしまい、明るく幅広いSEBZがRSのすぐ北まで伸びている。 RS前方に伸びるSEBの中央組織も、先端部分の体系II=120〜200°の範囲が淡化して、断片的に見える場所もある。 今後、南縁のジェットストリーム暗斑の活動にも影響が及ぶか注目したい。

2月からゆっくりと後退を続けるRSは、体系II=308.7°(29日、Foster氏)に達した。 周囲に暗部が発達したにもかかわらず、オレンジ色の本体はとても明瞭で際立っている。 永続白斑BAは体系II=227.3°(22日、永長氏)にあり、暗いリングに囲まれた明るい白斑として見られる。

SSTBには高気圧的小白斑(AWO)が8個あり、体系II=100.9°(26日、宮崎氏)にあるA1からA2/A3/A4/A5/A5a/A7/A8と並ぶ。 概ね20〜70°の間隔だが、A5とA5aは100°近く離れている。 どれも同じような大きさと明るさだが、A5aだけは小さい。 ドリフトは-1°/day前後で、南南温帯流(SST Current)に乗って前進しているが、A8だけは少し速く、A7とA8は接近しつつある。

北半球ではNTBとNNTBの淡化が進んでいる。 NTBsは白いNTrZとの区別がつきにくくなっているし、NTBnから北温帯攪乱(NT Disturbance)に続く暗部も濃度が落ちている。 また、体系II=280°付近にあった濃いNNTBの断片は、今月に入って急速に淡化し、不明瞭になってしまった。 北半球ではNEBだけが目立っている。 濃い茶色で、南北縁とも起伏が多く、ベルト内部のrift活動はあまり見られない。 長命な白斑WSZはRSの北、体系II=314.8°(28日、菅野氏)にあり、NEB北縁に大きな湾を作っている。 南縁からは薄茶色のEZに向かって多くのfestoonが伸びているが、明瞭なものは少し減っているように思われる。

(2) 土星

土星は13日に西矩を迎えた。 木星同様、シーイングが悪く良像は少ない。 今月は下記の観測者から報告が寄せられている。

大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像3
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像1
福山 紘基(奈良県)20cmSC赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像8
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像2
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像18
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像5

北半球高緯度の白雲領域であるPolar Stormは、13日のFoster氏の画像で、軽い濃淡のある明帯が見られたのみで、他の画像では確認できなかった。 拡散しコントラストが低下しているようで、活動は終息に向かっているようだ。

また、EZの白斑も拡散してしまったようで、確認することができなかった。 ただし、赤や赤外でEBが二条に見える画像があり、拡散した白斑の影響によるものかもしれない。

(5月2日 堀川)

図1 準循環気流の形成とSTr. Bandの発達
4月8日に出現した暗斑(図中の1)がRS南を通って前方に抜け、STr. Bandが伸張する様子。後続のSEBsの暗斑(図中の2と3)の動きによって、RS後部を回る循環気流のような流れが生じていることがわかる。また、この活動によって、RS後方のSEBの活動(post-GRS dist.)が衰退していることにも注目。

前月へ 次月へ