木・土星課月報 (3月)

Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, March 2019

課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga

(1) 木星

西矩を過ぎ、木星は明け方に南中するようになった。 シーイングは冬に比べるといくぶん改善したものの、平年並みにはほど遠い日ばかりである。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。

阿久津富夫(茨城県)40cm反赤画像8
石橋 力(神奈川県)31cm反赤画像11
永長 英夫(兵庫県)30cm反赤画像67、展開図5
大杉 忠夫(石川県)30cmMC赤画像4
菅野 清一(山形県)30cm反赤画像6
熊森 照明(大阪府)35cmSC赤画像16
鈴木 邦彦(神奈川県)19cm反射画像26
堀川 邦昭(神奈川県)30cm反赤スケッチ23枚
宮崎 勲(沖縄県)40cm反赤画像8
米山 誠一(神奈川県)32cm反赤画像2
Carvalho, Fabio(ブラジル)40cm反赤画像4
Delcroix, Marc(フランス)32cm反赤画像2
Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像63
Go, Christopher(フィリピン)35cmSC赤画像65
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像34
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像9
Wesley, Anthony(オーストラリア)33cm反赤画像15

RS後端から伸びる赤いブリッジが再び出現した。 29日のGo氏の画像に、カギ形に曲がった暗赤色の模様がRS後端とSEBを連結している様子が捉えられており、31日にはさらに長く伸びていることが同氏のメタン画像でわかる。 直前の24日頃にSEB南縁の大きなリング暗斑がRSと会合し、RS bayに沿って周回を始めているので、今回の赤いブリッジはリング暗斑とRSの相互作用により生じたと考えられる。 後述するように、SEB南縁には後続のリング暗斑が多数存在するので、今後も同様の現象が続くかもしれない。

RSはオレンジ〜朱色がとても顕著で、赤いブリッジによる大きな変化は見られない。 今月は90日振動の後退期に入ったため、中旬以降急激に後退し、31日には体系II=306.9°(Go氏)に達している。

RS後方ではpost-GRS disturbanceが活動を続けているが、長さは30°程度に留まっていて、大きく広がる兆候はない。 しかし、後方のSEBsは大きく乱れていて、大量のジェットストリーム暗斑を生成しており、SEB南部はとても活動的である。 一方、ベルト北部は白雲に覆われて静穏な状況にあり、両勢力は拮抗した状態が続いている。

永続白斑BAは、体系II=237.8°(31日、鈴木氏)にあり、暗いリングに囲まれた白斑で、赤みはまったくない。 後方に伸びるSTBの暗部は長さ30°で、それに続くtail呼ばれる暗条は、徐々に衰えている。 STB Spectreと呼ばれる青いフィラメント領域は、可視光ではほとんど見ることができないが、メタン画像では、体系II=350°付近から長さ約70°に及ぶ暗い「ベルト」として明瞭である。 今後、RSの南を通過するので、何らかの変化が見られるかもしれない。 今月の高解像度の画像を精査すると、BAの前方60°付近にも青いフィラメント領域が出現したように見える(図1中のF)。 STBは過去20年以上に渡って低気圧的循環を持つ領域(ベルトの断片やフィラメント領域など)が3つ形成される傾向にあるが、昨年、STB GhostがBAに衝突し、現在は2つになっている。 BA前方のフィラメント領域は、空白を埋める3つ目の領域となる可能性があるので注目したい。

EZは黄〜茶色に着色して薄暗い状態が続いている。 今月は黄色みが少なくなり薄茶色〜茶色に近い色調になった。 EZの着色現象は薄黄色に始まり、黄土色から茶色系の色に変化するので、今回もその流れに沿った変化と見ることができるだろう。

北半球ではNTBとNNTBが淡化して、特徴が少ない。 NTBは南組織が痕跡状となり、細いNTBnが残っている。 体系II=300°から後方では、NTBnが北へ下がり、北温帯攪乱(NT disturbance)という薄暗く乱れた領域となっている。 NNTBは全周で淡化して断片的になっている。 体系II=280°付近に特に濃く目立つ断片があり(図1中のD)、前方にNNTBsのジェットストリームに乗って-2.7°/dayで前進する暗斑群を放出している。

(2) 土星

土星はいて座を順行中である。 西矩が近くなり、東南天に昇るのがずいぶん早くなった。 今月は下記の観測者から報告が寄せられているが、観測条件が悪く、国内からはまだ報告がない。

Foster, Clyde(南アフリカ)35cmSC赤画像43
Maxson, Paul(米国)25cmMC赤画像14
Olivetti, Tiziano(タイ)50cm反赤画像1

昨年、Polar Stormとして注目された北緯65〜70°の白雲領域は、まだ活動を続けているようで、14日のFoster氏の画像では、体系III=240°付近に数個の乱れた白斑が捉えられている。 他のいくつかの画像で見られる白斑や明帯から判断すると、体系IIIに対して-7°/dayで前進しているようだ。 しかし、模様のコントラストは極めて低いので、Stormの活動としてはかなり衰えていると思われる。

土星面では赤茶色のNEBが最も目立つ。 今シーズンは北半分が淡化消失し、南組織だけとなっているのでベルトが細く見える。 他に北緯50°付近にNTB、北緯63°付近にNNTBが見られる。 可視光で見る両者はほとんど同じ濃度と色をしているが、赤外画像ではNTBの方がはるかに濃くシャープである。

EZはクリーム色で明るい。 赤道付近は少し薄暗いEBとなっているが、今月はこのEBを分断する白斑が観測されている。 経度は体系I=63.6°(24日、Foster氏)で、体系Iに対して-4°/dayで前進している。

(4月3日 堀川)

図1 最新の木星面展開図
3月23日〜25日の観測から作成。
図2 RS後端から伸びる赤いブリッジ
カギ形に曲がったブリッジがRS後端から垂れ下がっている。右はメタン画像。ブリッジが白く見える。

前月へ 次月へ