Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, January 2019
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星はアンタレスの左側を順行中である。 日の出時の高度は徐々に高くなり、西方最大離角を過ぎた金星を追い越した。 川底を見るようなシーイングの日が続くが、多くの観測者から報告が寄せられている。
阿久津富夫 | (茨城県) | 40cm反赤 | 画像12 |
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像31、展開図2 |
大杉 忠夫 | (石川県) | 30cm反赤 | 画像2 |
熊森 照明 | (大阪府) | 35cmSC赤 | 画像6 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像9 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ6枚 |
山崎 明宏 | (東京都) | 40cm反赤 | 画像8 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像30 |
Go, Christopher | (フィリピン) | 35cmSC赤 | 画像5 |
Maxson, Paul | (米国) | 25cmMC赤 | 画像6 |
Olivetti, Tiziano | (タイ) | 50cm反赤 | 画像7 |
今シーズンの木星面で最も目を引くのは、著しく黄土色に濁ったEZである。 EZは昨年の後半から黄色みを帯びていたが、現在はさらに色調が濃くなり、眼視でも薄茶色に濁って見えるようになった。 EZが着色する現象は、19世紀から数年〜十数年おきに観測されていて、近年は1960〜70年代に多くの例が知られているが、最近はまれな現象となっている。 今回の着色現象は、2012年以来、6年ぶりである。
阿久津氏による画像が興味深い。 昨年と今年のちょうど1年違いの木星面を、紫外光(波長340nm)と近赤外のメタンバンド(890nm)で比較している。 メタンバンドでは大きな違いは見られないが、紫外光ではEZが真っ暗に変化しているのがわかる。 木星に見られるアンモニアの雲の上空には、ヘイズ(霞)の層がある。 ヘイズは短い波長の光を強く吸収する性質があり、ゾーンよりもベルト上空に多く分布している。 そのため、可視光で見る木星面は黄色や赤茶色に見え、青色光画像は赤色光に比べて細部が写りにくい。 以上から、現在のEZは雲層が変化しているのではなく、上空のヘイズがベルト並みに厚くなっていると解釈できる。
過去の事例を調べると、EZの着色現象は、概ね黄色から始まって黄土色、茶色またはオレンジ色へと進み、灰色へと戻って終わることが多い。 また、北から南へと広がる傾向があるようだ。 そのため、今後は次第に色が濃くなると同時に、現在は明るさが残っているEZsにも広がると思われる。
RSは昨シーズン同様、オレンジ色が鮮やかで圧倒的に目立つ存在である。 合の間に永続白斑BAが南を通過して、前方へ抜けた。 経度はRSが体系II=301.7°(18日、熊森氏)、BAが体系II=271.9°(30日、Foster氏)である。 BAは暗い縁取りのあるリング状の白斑として見えており、昨シーズンは内部が薄茶色に濁っていたが、今シーズンは内部が明るく白くなったことを、月惑星研究会の水元伸二氏が指摘している。 BA後方にはSTBの断片が伸びている。 昨シーズンは100°を超える長いベルトであったが、合の間に「tail」と呼ばれた部分が淡化して、短いSTB本体だけが残っている。
RS後方のSEBは北部が広範囲に淡化して、幅広いSEBZが形成されている。 定常的な白雲領域であるpost-GRS disturbanceはほとんど活動していない。 SEBZは体系II=120°付近まで伸びている。 一方、SEBsは厚く濃いベルトで、南縁にはジェットストリーム暗斑も活動しているようだ。 そのため、今後SEBがどのように変化するか、予想が難しくなっている。
(2月3日 堀川)
図1 顕著なRSと白化したBA |
---|
BAはリング状で、内部が明るく目立つ。RS後方ではSEBの北部が淡い。 |
図2 紫外光とメタンバンドによる木星面の変化 |
---|
ちょうど1年違いの木星面。メタンバンド(右)では概ね明暗が一致するが、紫外光(左)では、EZが異常に暗くなっている。 |
前月へ | 次月へ |