Monthly Report of the Jupiter-Saturn Section, October 2018
課長 堀川 邦昭 K.Horikawa 幹事 伊賀 祐一 Y.Iga
木星は11月26日に合を迎える。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。 観測シーズンはほぼ終了しているが、まだ熱心な観測者が地平近くなった木星を追い続けている。
永長 英夫 | (兵庫県) | 30cm反赤 | 画像15 |
鈴木 邦彦 | (神奈川県) | 19cm反射 | 画像3 |
堀川 邦昭 | (神奈川県) | 30cm反赤 | スケッチ7枚 |
宮崎 勲 | (沖縄県) | 40cm反赤 | 画像3 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像18 |
観測条件の悪化により、木星面の細部をつかむのは困難となっている。 全周をざっと見渡したところでは、RSの顕著さと黄濁したEZnが目を引く。
RSは鮮やかなオレンジ色で、今シーズンはほとんど変わらなかった。 経度は体系II=298.2°(27日、永長氏)で、このふた月で5°も後退した。 来シーズンが始まる頃には、おそらく体系II=300°を越えていることだろう。
RS後方ではSEB北部が淡化しているのが注目される。 中程度の条件では淡い北組織が認められるものの、大部分の画像ではベルトの幅が半分ほどにしか見えない。 RS後方の白雲領域であるpost-GRS disturbanceの活動であれば、南組織が淡化して北組織は濃く残るので、この活動はそれとは異なる。 SEB北部の淡化は、木星面を半分近く回った体系II=100°付近まで及んでいるようだ。
永続白斑BAがRSの20°後方に迫っている。 12月にはRSの南を通過すると思われる。 BA後方にはSTBの暗部が長く伸びる。 後端は体系II=70°付近にあり、全長は110°と変わっていない。 今月の画像では、暗部の中央部分がやや淡くなり、BA側のSTB本体とtailが分離し始めたように見える。
EZ北部の黄化は以前にも増して強くなり、白さの残るEZsとのコントラストが大きくなっている。 EZの着色は2012年にも見られたが、比較的短期間で収まった。 これほど明瞭に着色するのは、1980年代まで戻らないと例がない。 EZ中央には濃く太いEBが南北を分け、NEB南縁から多くの顕著なfestoonがEBに向かって伸びている。
北半球では、NEBが唯一の目立つベルトである。 今シーズンはベルト北縁が淡化する過程でかなりの起伏が形成されたが、その状況はベルトがひと回り細くなった現在でも変わらず、さらに激しくなっているようにも感じる。 長命な白斑WSZは体系II=350.2°(30日、Foster氏)にあり、NEB北縁の他の模様よりも速いドリフトで前進を続けている。
土星はいて座を順行中である。 まだ東矩を過ぎたばかりで合は年が明けてからであるが、南西天低くなるのが早く、観測は困難になっている。 今月は下記の観測者から報告が寄せられた。
平林 勇 | (東京都) | 25cm反赤 | 画像8 |
吉田 智之 | (栃木県) | 30cm反赤 | 画像1 |
Delcroix, Marc | (フランス) | 32cm反赤 | 画像1 |
Foster, Clyde | (南アフリカ) | 35cmSC赤 | 画像22 |
Pellier, Christophe | (フランス) | 31cm反赤 | 画像1 |
Polar Stormの2つの明部は、まだ活動を続けている。 どちらも東西に拡散して不規則な形状に見えることが多く、正確な位置の測定は困難になった。 明部Aと明部Bは、今月も会合したはずだが、詳しい状況はわからない。 27日のFoster氏の画像では、体系III=0〜80°に長く伸びた明帯が捉えられている。 おそらく、前端部分が明部A、後端部分が明部Bに相当するのだろう。
EZ北部の白斑は、今月もFoster氏によって体系I=330.3°(11日)に捉えられた。
(11月3日 堀川)
図1 顕著なRSとSEB北部の淡化 |
---|
RS後方のSEB北部が淡く、ベルトの幅が半分ほどになっている。RSの後方にBA(画像では不明瞭)とSTBの暗部が接近しつつある。 |
前月へ | 次月へ |